受取書の作成者(納税義務者)|印紙税
[受取書の作成者(納税義務者)]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社では、営業担当者が得意先から売掛金を集金した際に、営業担当者の押印しかない「領収書」を作成交付していますが、この領収書に社印の押印がありませんので、作成者(納税義務者)は、会社か営業担当者のいずれになるのでしょうか。
【回答要旨】
ご質問の「領収書」には、営業担当者の押印しかありませんが、営業担当個人として、売掛金を受領するのではなく、会社の従業員として、会社の業務に関連して金銭を受領しているものですから印紙税法上の作成者(納税義務者)は会社になります(基通第42条)。
なお、金銭又は有価証券の受取書は、金銭又は有価証券の引渡しを受けた者がその受領事実を証明するために作成する単なる証拠証書をいいますから、営業担当者の押印がない場合であっても、会社が作成者(納税義務者)になります。
【関係法令通達】
印紙税法基本通達第42条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/19/13.htm
関連する質疑応答事例(印紙税)
- デビットカード取引(即時決済型)に係る「口座引落確認書」及び「領収書(レシート)」
- 消費税及び地方消費税の免税事業者が作成する受取書
- 申込書等に併記された保証契約
- 従業員から交付を受ける受取書
- 営業の譲渡の意義
- 請負と売買の判断基準(2)
- 債務引受けの意義
- 営業に関しない受取書(作成者)
- 不動産売買契約書の印紙税の軽減措置
- 受取書の作成者(納税義務者)
- 債務承認弁済契約書
- 茶道教授等の謝礼金受取書
- 電子記録債権割引利用契約書
- 取引保証金提供契約書
- 債権譲渡通知書等
- 「売買」に関する契約であることの要件
- 依頼票(控)
- 極度貸付契約証書
- 総価契約単価合意方式における「単価合意書」の印紙税の取扱い
- エレベーターの保守契約書
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。