請負契約書の変更契約書|印紙税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社では、建設工事についての工事請負契約書を発注者と共同して作成していますが、その工事請負契約書に記載されている支払方法を変更することにして「覚書」を発注者と共同で作成しました。
このような「覚書」も第2号文書(請負に関する契約書)に該当するのでしょうか。
【回答要旨】
すでに存在している契約の同一性を失わせないで、その内容を変更する変更契約書及び契約の内容として欠けている事項を補充する契約書についても、通則5の規定により、印紙税法上の契約書に該当することになります。
ご質問の「覚書」の場合には、工事請負契約書にすでに定められている重要な事項である支払方法を変更するものですから、第2号文書(請負に関する契約書)に該当することになります。
印紙税法の取扱いでは、契約の変更及び補充の場合に、課税の対象とする重要な事項を基通別表第2に定めており、第2号文書の重要な事項は次のとおりになります。
(1) 請負の内容(方法を含みます。)
(2) 請負の期日又は期限
(3) 契約金額
(4) 取扱数量
(5) 単価
(6) 契約金額の支払方法又は支払期日
(7) 割戻金等の計算方法又は支払方法
(8) 契約期間
(9) 契約に付される停止条件又は解除条件
(10) 債務不履行の場合の損害賠償の方法
【関係法令通達】
印紙税法別表第一 課税物件表の適用に関する通則5、印紙税法基本通達別表第二
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/12/18.htm
関連する質疑応答事例(印紙税)
- 会社と社員の間で作成される借入申込書、金銭借用証書
- 加盟店契約書(フランチャイズ契約書)
- 社団医療法人と基金を引き受ける者との間で作成する基金拠出契約書
- 「目的物の種類」を定める契約であることの要件
- 課税される定款の範囲
- 土地贈与契約書
- NPO法人が作成する受取書
- 債務引受けの意義
- 同一の号の課税事項が2以上記載されている文書の作成者
- 電子記録債権の受領に関する受取書
- 単価、数量、記号等により記載金額の計算ができる請負契約書
- 取引保証金の預り証
- 電子記録債権割引利用契約書
- 主たる債務の契約書に併記した債務の保証に関する契約書
- 未使用の収入印紙についての印紙税過誤納還付
- 複合預金通帳及び複合寄託通帳に係る口座の数の計算
- 外国で作成される契約書
- 書式表示による納付の特例
- 受取金額5万円未満の非課税文書の判定方法
- 債務承認弁済契約書
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。