印紙の消印の方法|印紙税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
契約書などに印紙を貼った場合には消印をすることとされていますが、この消印は契約書などに押した印で消さなければなりませんか。また、契約者が数人いる場合には、その全員で消印をしなければいけないのでしょうか。
【回答要旨】
印紙税の課税対象となる文書に印紙を貼り付けた場合には、その文書と印紙の彩紋とにかけて判明に印紙を消さなければならないことになっています(法第8条第2項)。そして、印紙を消す方法は、文書の作成者又は代理人、使用人その他の従業者の印章又は署名によることになっています(令第5条)。このように、消印する人は文書の作成者に限られておらず、また、消印は印章でなくても署名でもよいとされているところから、文書の消印は、その文書に押した印でなくても、作成者、代理人、使用人、従業者の印章又は署名であれば、どのようなものでも差し支えありません。
ところで、消印は印紙の再使用を防止するためのものですから、それに使用する印章は通常印判といわれているもののほか、氏名、名称などを表示した日付印、役職名、名称などを表示したゴム印のようなものでも差し支えありません(基通第65条)。
署名は自筆によるのですが、その表示は氏名を表すものでも通称、商号のようなものでも構いません。しかし、単に「印」と表示したり斜線を引いたりしてもそれは印章や署名には当たりませんから、消印したことにはなりません。
また、印紙は判明に消さなければならないこととされていますから、一見して誰が消印したかが明らかとなる程度に印章を押し又は署名することが必要であり、かつ、通常の方法では消印を取り去ることができないことが必要です。したがって、鉛筆で署名したもののように簡単に消し去ることができるものは、消印をしたことにはなりません。
次に、消印は印紙の再使用を防止することを目的とするという趣旨のものですから、複数の人が共同して作成した文書に貼り付けた印紙は、その作成者のうち誰か1人の者が消せばよいことになっています。例えば、甲と乙とが共同して作成した契約書については、甲と乙の双方が消印しても甲と乙のどちらか1人が消印しても差し支えありません(基通第64条)。
【関係法令通達】
印紙税法第8条第2項、印紙税法施行令第5条、印紙税法基本通達第64条、第65条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/06/03.htm
関連する質疑応答事例(印紙税)
- 被振込人が作成する受取書
- 売上代金の受取書に記載金額があるとみなされる場合
- 一の文書の意義
- 更改契約書
- 印紙税の還付が受けられる範囲
- 消費税及び地方消費税が区分記載された受取書
- 主たる債務の契約書に併記した債務の保証に関する契約書
- 一般社団法人等が作成する定款
- 個別契約書の変更契約書と記載金額
- デビットカード取引(即時決済型)に係る「口座引落確認書」及び「領収書(レシート)」
- 遺失物法の規定に基づき交付する書面の取扱い
- 土地贈与契約書
- エレベータ保守についての契約書
- 不動産売買契約書の印紙税の軽減措置
- 元利金等の支払いに関する念書(債務等の預金口座振替の念書)
- 「運送」に関する契約であることの要件
- お買上伝票
- 監査法人が作成する受取書
- 印紙の範囲
- 令第26条第1号に該当する文書の要件
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。