予約契約書|印紙税
[予約契約書]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
ある契約について、後日改めて本契約を締結することとしている場合に作成する予約契約書は、これによって契約の履行を求めることはできないものですから、印紙税法の課税文書には該当しないと考えてよいのでしょうか。
【回答要旨】
通則5に規定する予約とは、将来本契約を成立させることを約する契約であり、印紙税法上は、本契約と全く同一に取り扱われます。予約契約書は、協定書、念書、覚書、承諾書等様々な名称を用いて作成される場合が多くありますが、その成立させようとする本契約の内容によって課税文書の所属が決定されるほか、予約としての契約金額の記載がある場合には、その金額も印紙税法上の記載金額に該当することになります。
【関係法令通達】
印紙税法別表第一 課税物件表の適用に関する通則5、印紙税法基本通達第15条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/02/06.htm
関連する質疑応答事例(印紙税)
- 賃貸借契約に基づく保証金の預り証
- 受取金額5万円未満の非課税文書の判定方法
- 営業の譲渡の意義
- 同一法人内で作成する受取書
- 相手方の作成した書類等に押印した場合
- 課税文書に該当するかどうかの判断
- 収入印紙の交換制度
- 現金販売の場合のレシート及びお買上票
- 預貯金通帳に係る納付の特例
- 印紙の消印の方法
- 印紙税の還付が受けられる範囲
- 売掛金を集金した際に作成する預り証
- 営業の意義
- 令第26条第2号に該当する文書の要件
- 株券の作成時期及び納付方法等
- お買上伝票
- 印紙を貼らないで印紙税を納付する方法
- 請負の意義
- 売掛債権譲渡契約書
- 土地交換契約書
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。