源泉徴収されるべき所得税の額に相当する金額(復興特別所得税の取扱い)|財産の評価
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
平成25年1月1日以降に相続、遺贈又は贈与により取得した預貯金の価額を評価する場合、「源泉徴収されるべき所得税の額に相当する金額」には、平成23年12月2日に公布された「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」における復興特別所得税の額に相当する金額を含めて計算するのでしょうか。
【回答要旨】
平成25年1月1日以降に相続、遺贈又は贈与により取得した預貯金の価額を評価する場合の「源泉徴収されるべき所得税の額に相当する金額」には、復興特別所得税の額に相当する金額を含めて計算します。
(理由等)
預貯金の価額は、原則として、課税時期における預入高と同時期現在においてその預貯金を解約するとした場合に既経過利子の額として支払を受けることができる金額からその金額について源泉徴収されるべき所得税の額に相当する金額を控除した金額との合計額によって評価することとしています。
平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得について、所得税の源泉徴収義務者が源泉徴収をする際には、所得税と復興特別所得税を併せて徴収しなければならないこととされていることから、平成25年1月1日以降に相続、遺贈又は贈与により取得した預貯金の価額を評価する場合の「源泉徴収されるべき所得税の額に相当する金額」には、復興特別所得税の額に相当する金額を含めて計算します。
※ 利付公社債、証券投資信託受益証券など、既経過利息の額等から「所得税の額に相当する金額」を控除することとしている財産の評価においても、その「所得税の額に相当する金額」には復興特別所得税の額に相当する金額を含めて計算することになります。
【関係法令通達】
財産評価基本通達183、193、197-2、197-5、198、199、203、212、213、214
相続税法基本通達24-3、25-1
相続税法24、25
東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法28
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/15/16.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 宅地の評価単位−不合理分割(2)
- 1株当たりの純資産価額−寄附修正により利益積立金額が変動する場合の調整
- 「実際の地積」によることの意義
- 1株当たりの配当金額−現物分配により資産の移転をした場合
- 宅地の評価単位−貸宅地
- 同族株主がいない会社の株主の議決権割合の判定
- 1株当たりの配当金額−自己株式の取得によるみなし配当の金額がある場合
- 農地法の許可を受けないで他人に耕作させている農地の評価
- 1株当たりの利益金額−みなし配当の金額がある場合
- 広大地の評価における「中高層の集合住宅等」の範囲
- 国外財産の評価――取引金融機関の為替相場(1)
- 区分地上権に準ずる地役権の目的となっている広大地の評価
- 市民農園として貸し付けている農地の評価
- 1株当たりの配当金額――株主優待利用券等による経済的利益相当額がある場合
- 宅地の評価単位−不合理分割(1)
- 不整形地の評価――不整形地としての評価を行わない場合
- 屈折路に面する不整形地の想定整形地のとり方
- 同族会社が株主である場合
- 種類株式の評価(その1)−上場会社が発行した利益による消却が予定されている非上場株式の評価
- 地目の異なる土地が一体として利用されている場合の評価
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。