市民緑地契約が締結されている土地の評価|財産の評価
[市民緑地契約が締結されている土地の評価]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
都市計画区域内又は準都市計画区域内にある市民緑地契約が締結されている土地は、どのように評価するのですか。
【回答要旨】
市民緑地制度は、主として土地等の所有者からの申出に基づき、地方公共団体又は緑地管理機構が当該土地等の所有者と契約(市民緑地契約)を締結し、当該土地等に住民の利用に供する緑地又は緑化施設(市民緑地)を設置し、これを管理することにより、土地等の所有者が自らの土地を住民の利用に供する緑地又は緑化施設として提供することを支援・促進し、緑の創出と保全を推進することを目的とした制度です。
次の要件の全てを満たす市民緑地契約が締結されている土地については、市民緑地契約が締結されていないものとして財産評価基本通達の定めにより評価した価額から、その価額に100分の20を乗じて計算した金額を控除して評価します。
- (1) 都市緑地法第55条第1項に規定する市民緑地であること
- (2) 土地所有者と地方公共団体又は緑地管理機構との市民緑地契約に次の事項が定められていること
- 貸付けの期間が20年以上であること
- 正当な事由がない限り貸付けを更新すること
- 土地所有者は、貸付けの期間の中途において正当な事由がない限り土地の返還を求めることはできないこと
(注) この適用を受けるためには、相続税又は贈与税の申告書に一定の書類を添付する必要があります。
【関係法令通達】
都市緑地法運用指針
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/04/46.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 地区の異なる2以上の路線に接する宅地の評価
- 区分地上権の目的となっている宅地の評価
- 不整形地の評価――不整形地としての評価を行わない場合
- 医療法人の出資を類似業種比準方式により評価する場合の業種目の判定等
- 二方路線影響加算の方法
- 農地の評価上の分類
- 不整形地の評価――計算上の奥行距離を基として評価する場合
- 欠損法人の負債に計上する保険差益に対応する法人税額等
- 1株当たりの配当金額−現物分配により資産の移転をした場合
- 1株当たりの利益金額−譲渡損益調整資産の譲渡等があった場合
- 「比準要素数1の会社」の判定の際の端数処理
- 特別緑地保全地区内で管理協定が締結されている山林の評価
- 一般定期借地権の目的となっている宅地の評価――簡便法(2)
- 10年以上の期間の定めのある賃貸借により貸し付けられている農地の評価
- 土地区画整理事業施行中の宅地の評価
- 株式の割当てを受ける権利等が発生している場合の価額修正の要否
- 農用地区域内等以外の地域に存する農業用施設の用に供されている土地の評価
- 三方又は四方が路線に接する宅地の評価
- 広大地の評価における「その地域」の判断
- 宅地の評価単位−自用地と借地権
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。