生産緑地の評価|財産の評価
[生産緑地の評価]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
生産緑地に係る主たる従事者が死亡した場合の生産緑地の価額は、どのように評価するのですか。
【回答要旨】
生産緑地に指定されると告示の日から30年間は、原則として建築物の建築、宅地の造成等はできないといういわゆる行為制限が付されることになります(生産緑地法8)。このような生産緑地の価額は、行為制限の解除の前提となっている買取りの申出のできる日までの期間に応じて定めた一定の割合を減額して評価することとしています。
ところで、この買取りの申出は30年間経過した場合のほか、その生産緑地に係る農林漁業の主たる従事者が死亡したときにもできる(生産緑地法10)こととされていることから、主たる従事者が死亡した時の生産緑地の価額は、生産緑地でないものとして評価した価額の95%相当額で評価します。
(生産緑地法の概要)
対象地区 |
|
---|---|
地区面積 | 500以上 |
建築等の制限 | 宅地造成・建物等の建築等には市町村長の許可が必要(農林漁業を営むために必要である一定の施設及び市民農園に係る施設等以外の場合は原則不許可) |
買取り申出 | 指定から30年経過後又は生産緑地に係る主たる農林漁業従事者又はそれに準ずる者の死亡等のとき、市町村長へ時価での買取り申出が可能(不成立の場合は、3ヶ月後制限解除) |
【関係法令通達】
財産評価基本通達 40-3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/04/44.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 占用権の意義
- 農地の評価上の分類
- 1株当たりの純資産価額−寄附修正により利益積立金額が変動する場合の調整
- 従業員社宅の敷地の評価
- 借地権の及ぶ範囲
- 宅地の評価単位−借地権
- 市街化調整区域内にある雑種地の評価
- 1株当たりの利益金額−外国子会社等から剰余金の配当等がある場合
- 宅地の評価単位−貸宅地と貸家建付地
- 受取配当金収受割合が負数となる場合の計算方法
- 不動産所有権付リゾート会員権の評価
- 地目の異なる土地が一体として利用されている場合の評価
- 一般定期借地権の目的となっている宅地の評価――簡便法(2)
- 宅地の評価単位−貸宅地
- 不整形地の奥行距離の求め方
- 宅地の評価単位−不合理分割(2)
- 都市計画道路予定地の区域内にある広大地の評価
- 農業経営基盤強化促進法に基づく農用地利用集積計画の公告により賃借権が設定されている農地の評価
- 一団の雑種地の判定
- 個人向け国債の評価
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。