公開空地のある宅地の評価|財産の評価
[公開空地のある宅地の評価]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
いわゆる総合設計制度により容積率の割増しを受け建物を建築する場合には、敷地内に一定の空地を設け、日常一般に公開することが許可の基準となっています。このようないわゆる公開空地として利用されている宅地については、何らかのしんしゃくをして評価するのでしょうか。
【回答要旨】
特にしんしゃくしません。
建築基準法第59条の2のいわゆる総合設計制度により日常一般に公開することになっている空地であっても、建物を建てるために必要な敷地を構成するものであり、建築基準法上建ぺい率や容積率の計算に当たっては、その宅地を含めて算定するものであること等からみて、一般の建物の敷地と何ら異なりません。
したがって、いわゆる公開空地として利用されていることについては評価上のしんしゃくは行いません。
【関係法令通達】
建築基準法第59条の2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/04/34.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 従業員社宅の敷地の評価
- 広大地の評価における「著しく地積が広大」であるかどうかの判断
- 国外財産の評価−取引相場のない株式の場合(2)
- 広大地の評価における「中高層の集合住宅等」の範囲
- 遺産が未分割である場合の議決権割合の判定
- 広大地の評価における「中高層の集合住宅等の敷地用地に適しているもの」の判断
- 同族会社が株主である場合
- 不整形地の評価――不整形地としての評価を行わない場合
- 正面路線に2以上の路線価が付されている場合の宅地の評価
- 農業用施設用地の評価
- 広大地の評価における「その地域」の判断
- 不動産所有権付リゾート会員権の評価
- 売買目的で保有する有価証券の評価
- 多数の路線に接する宅地の評価
- 土地の地目の判定−農地
- 側方路線影響加算又は二方路線影響加算の方法――三方路線に面する場合
- 評価会社が受け取った生命保険金の取扱い
- 宅地の評価単位−貸宅地と貸家建付地
- 農業経営基盤強化促進法に基づく農用地利用集積計画の公告により賃借権が設定されている農地の評価
- 複数の地目の土地を一体利用している貸宅地等の評価
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。