容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価(2)|財産の評価
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価をする場合の留意事項は何でしょうか。
【回答要旨】
容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価についての留意事項は以下のとおりです。
1 1画地の宅地の正面路線に接する部分の容積率が2以上であるが、その正面路線に接する部分の容積率と異なる容積率の部分がない場合には、財産評価基本通達20-5による容積率の格差による減額調整を行いません。
2 その宅地の正面路線に接する部分の容積率が2以上である場合で、その正面路線に接する部分の容積率と異なる容積率の部分がある場合には、異なる容積率の部分との違いによる減額調整を行います。
(注) この場合の調整計算に当たっては、容積率500%地域は容積率400%地域と一体であるものとして取扱い、容積率400%地域と容積率300%地域との格差の調整計算とします。
3 1画地の宅地が2以上の路線に面する場合において、正面路線の路線価に奥行価格補正率を乗じて求めた価額について容積率の格差による減額調整を行った価額が、正面路線以外の各路線の路線価に奥行価格補正率を乗じて求めた価額のいずれかを下回る場合には、容積率の格差による減額調整を適用せず、正面路線以外の路線の路線価について、それぞれ奥行価格補正率を乗じて計算した価額のうち最も高い価額となる路線を当該画地の正面路線とみなして、財産評価基本通達15(奥行価格補正)から20-4(がけ地等を有する宅地の評価)までの定めにより計算した価額によって評価します。
(1) 正面路線の路線価に奥行価格補正率を乗じて求めた価額に容積率の格差による減額調整を行った価額
600,000円×1.00-(600,000円×1.00×0.167)=499,800円
(2) 裏面路線の路線価に奥行価格補正率を乗じて求めた価額
500,000円×1.00=500,000円
(3) (1)<(2)となるので、容積率の格差による減額調整の適用はなく、裏面路線を正面路線とみなして、当該画地の評価額を求めます。
なお、この場合、宅地の価額は最も高い効用を有する路線から影響を強く受けることから、正面路線とみなされた路線(裏面路線)の路線価の地区区分に応じた補正率を適用することに留意してください。
【関係法令通達】
財産評価基本通達20-5
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/04/28.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 広大地の評価の判断事例
- 従業員の範囲
- 山林の地積
- 生産緑地の評価
- 二方路線影響加算の方法
- 匿名組合契約に係る権利の評価
- 2の路線に接する宅地の評価
- 雑種地の賃借権の評価
- 欠損法人の負債に計上する保険差益に対応する法人税額等
- 種類株式の評価(その1)−上場会社が発行した利益による消却が予定されている非上場株式の評価
- 土地区画整理事業施行中の宅地の評価
- 1株当たりの純資産価額−寄附修正により利益積立金額が変動する場合の調整
- 屈折路に面する宅地の間口距離の求め方
- 1株当たりの利益金額――継続的に有価証券売却益がある場合
- 不整形地の評価――不整形地としての評価を行わない場合
- 国外財産の評価−土地の場合
- 多数の路線に接する宅地の評価
- 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の一部が都市計画道路予定地の区域内となる宅地の評価
- 広大地の評価の計算例(その1)
- 区分地上権に準ずる地役権の目的となっている宅地の評価
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。