社会保険診療報酬とその他の収入とがある場合の共通経費(利子)の計算|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
医療法人が、租税特別措置法第67条((社会保険診療報酬の所得の計算の特例))の規定を適用する場合において、同一の銀行に対する借入金の支払利子(2,000万円)と当該借入金の担保預金である定期性預金の受取利子(150万円)とを相殺した残額を支払利子(社会保険診療報酬とその他の収入とに共通する費用に該当する。)として計上しているときは、社会保険診療報酬とその他の収入とに共通する費用に係る損金算入額は、その相殺後の支払利子の額に基づき配賦計算をしてよろしいでしょうか。
(注) 社会保険診療報酬に係る経費の額を過少に計算すると、それだけ自由診療その他の所得に係る経費の額が過大になります。本件は、借入金利子と預金利子とを相殺した上で、その相殺残の利子を配分の対象にするため、結果的にその他所得に対する借入金利子の配分が過大になりますが問題がないかどうかを照会するものです。
【回答要旨】
受取利子と支払利子とは別個のものであり、かつ、受取利子は社会保険診療報酬に該当せず、その他の収入に該当するものですから、その定期性預金が仮に借入金に係る担保預金であっても、受取利子と相殺しないところの支払利子の額に基づき、社会保険診療報酬とその他の収入とに共通する費用に係る損金算入額の配賦計算をすることとなります。
【関係法令通達】
租税特別措置法第67条第1項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/29/04.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 定期給与の増額改定に伴う一括支給額(定期同額給与)
- 新設合併の登記が遅れた場合の取扱いについて
- 利益に関する指標の数値が確定した時期(利益連動給与)
- 保険差益の圧縮記帳と特定資産の買換えによる圧縮記帳との関係
- 経営危機に陥っていない子会社等に対する支援
- 合理的な整理計画又は再建計画とは
- 関係者が複数いる場合の支援者の範囲(例えば1社支援の場合)の相当性
- 事務処理の委託を受ける業の範囲(保険請求事務)
- アスファルトコンクリート敷の舗装道路の細目判定
- アパートの壁紙の張替費用
- 特定調停において利息の棚上げが行われた場合
- 恒久的施設を有する外国法人の未収利息に係る所得税額控除
- 保険差益の圧縮記帳における滅失経費の範囲
- ゴルフ会員権が金銭債権に転換する時期
- 医療保健業の範囲(休日・夜間診療)
- 債務超過の状態にない債務者に対して債権放棄等をした場合
- 周波数移行に伴うソフトウェア修正費用の取扱い
- 太陽光発電設備の連系工事負担金の取扱いについて
- 換地処分の場合の圧縮記帳の経理等
- ホテルチェーンに加盟するに当たり支出する加盟一時金
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。