経費補償金等の仮勘定経理の特例|法人税
[経費補償金等の仮勘定経理の特例]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
資産が収用等により買い取られたため交付を受けた経費補償金については、その交付の目的となった経費を支出することが明確である部分の金額に限り、租税特別措置法関係通達(法人税編)64(3)−15((経費補償金等の仮勘定経理の特例))により2年間仮受経理を認められますが、同通達64(2)−12の2((地域外の既存設備の付替え等に要する経費の補償金))の経費の補償金(以下「付替え等に要する経費の補償金」といいます。)についても、同様に取り扱うことができますか。
【回答要旨】
付替え等に要する経費の補償金についても同通達64(3)−15の適用をすることができます。
(理由)
付替え等に要する経費の補償金は、収用等による補償金に類するものと認められます。
【関係法令通達】
租税特別措置法関係通達(法人税編)64(2)−12の2、64(3)−15
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/28/04.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 宗教法人が行うテレホンカードの販売
- 通信販売により生じた売掛債権の貸倒れ
- 保険代理業における預金利子等の帰属の時期
- 同一の土地が異なる収用事業のため買い取られた場合の取扱い
- 新設合併の登記が遅れた場合の取扱いについて
- 収用事業の施行に伴い残地上の施設の撤去新設をした場合の取扱い
- 役員の分掌変更に伴う増額改定(定期同額給与)
- 周波数移行に伴うソフトウェア修正費用の取扱い
- 経営危機に陥っていない子会社等に対する支援
- 支援者が複数いる場合の損失負担(支援)割合の合理性
- いわゆる「三角分割(分割型分割)」に係る適格要件について
- 貨車を倉庫等として使用する場合の耐用年数
- 譲渡資産について契約解除があった場合の圧縮記帳の取戻し
- 職務執行期間の中途で支給した事前確定届出給与(事前確定届出給与)
- 短期の損害保険契約に係る保険料を分割で支払った場合の税務上の取扱い
- 申告期限の延長の承認を受けている場合の棚卸資産の評価方法の届出期限
- ゴルフ会員権の預託金の一部が返還された場合の取扱い
- 過大役員給与の判定基準
- 連結法人間の寄附の取扱い(連結法人税の個別帰属額)
- 風力・太陽光発電システムの耐用年数について
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。