倉庫用建物等の割増償却制度における青色申告法人要件|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
倉庫用建物等の割増償却制度(租税特別措置法第48条)は、青色申告法人であることをその適用要件としていますが、この要件は「連続して青色申告書を提出する法人」と解することになるのでしょうか。
次のケース又はケースの場合、適用はありますか。
(例)
ケース | ケース | |
---|---|---|
取得(初)年度 | 青 | 白 |
2 〃 | 白 | 青 |
3 〃 | 白 | 青 |
4 〃 | 青 | 青 |
5 〃 | 青 | 青 |
【回答要旨】
1 ケースの場合……取得(初)年度のほか、4年度及び5年度に適用があります。
2 ケースの場合……いずれの年度においても適用はありません。
(理由)
倉庫用建物等の割増償却制度は、青色申告書を提出する法人で一定のものが、倉庫用の建物及びその附属設備若しくは構築物のうち政令で定めるもの(以下「倉庫用建物等」といいます。)でその建設の後使用されたことのないものを取得等して、これを当該法人の事業の用に供した場合には、供用日以後5年以内でその用に供している期間に限り適用できるとされています。
したがって、倉庫用建物等の取得(初)年度において青色申告書を提出し、かつ、その後の適用年度において青色申告書を提出する法人において適用があると解するのが相当と考えられます。
【関係法令通達】
租税特別措置法第48条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/27/03.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 経営危機に陥っていない子会社等に対する支援
- 親会社が毎期行う貸付債権の一部放棄による経済的利益の供与
- アパートの壁紙の張替費用
- 完全支配関係にある内国法人間の支援損について
- 容器包装リサイクル法に基づき特定事業者が指定法人に支払う再商品化委託料の取扱いについて
- 被支援者による自己努力の方法
- 算定方法の内容の開示(利益連動給与)
- 定期給与の増額改定に伴う一括支給額(定期同額給与)
- 結婚式場用資産の耐用年数
- 収用等の場合の代替資産の範囲(先行取得資産)
- 法人税の中間(予定)税額の算出方法について
- いわゆる「三角合併」に係る被合併法人の株主における課税関係について
- 特別償却の適用を受ける機械の引取運賃、据付費
- 定期給与の額を改定した場合の損金不算入額(定期同額給与)
- 事業関連性要件における相互に関連するものについて
- 配当権利落後の売却株式に係る受取配当金等
- 債務超過の状態にない債務者に対して債権放棄等をした場合
- 退職金共済掛金等の損金算入
- 企業再生税制の対象となる私的整理とそれ以外の私的整理における税務上の取扱いの違い
- 宗教法人が行うテレホンカードの販売
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。