中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却の対象となる中小企業者の範囲|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
次図のような資本系列にある判定法人は、租税特別措置法第42条の6第1項((中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除))の対象となる「租税特別措置法第42条の4第2項に規定する中小企業者」に該当しますか。なお、判定法人はいずれも資本金1億円以下です。
(注) 大規模法人とは、資本金の額若しくは出資金の額が1億円を超える法人又は資本若しくは出資を有しない法人のうち常時使用する従業員の数が1,000人を超える法人をいい、中小企業投資育成株式会社を除きます(租税特別措置法施行令第27条の4第5項第1号)。
【回答要旨】
中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却の対象となる中小企業者かどうかは、同族会社や企業支配株式の判定の場合とは異なり、親会社の同族関係者の持株等は関係させないところで判定します。
判定法人は、いずれも資本金1億円以下の法人であり、その発行済株式の総数の2分の1以上が同一の大規模法人の所有又はその発行済株式の総数の3分の2以上が大規模法人の所有に属している法人ではありませんので、中小企業者に該当します。
【関係法令通達】
租税特別措置法第42条の6第1項、第42条の4第2項、第6項第4号
租税特別措置法施行令第27条の4第5項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/27/02.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の特定生産性向上設備等の判定について
- 貨車を倉庫等として使用する場合の耐用年数
- 地方公共団体に対して中古資産であるパソコンを寄附した場合(2)
- 再建管理等の必要性と方法
- 会館建設のための負担金
- 連結法人間の寄附の取扱い(連結法人税の個別帰属額)
- 解散により買換取得資産を事業の用に供しなくなった場合の取扱い
- 事務処理の委託を受ける業の範囲(団体保険に関する事務)
- 事業分量配当の対象となる剰余金
- 繰延資産の償却費として損金経理をした金額の意義等
- 収益事業から非収益事業に係る指定寄附金として振り替えた場合の取扱いについて
- 「プライバシーマーク」の使用許諾を受けるまでの費用等の税務上の取扱いについて
- いわゆる「三角合併」において被合併法人の株主に交付される合併親法人株式について
- 一括償却資産を除却した場合の取扱い
- 公益財団法人の交際費課税上の資本又は出資の額
- 短期前払費用の取扱いについて
- 確定申告書の提出期限の延長特例法人に係る無申告加算税
- 換地処分の場合の圧縮記帳の経理等
- 法人税基本通達9−6−1(4)に該当する貸倒損失(特定調停)
- 特定調停により債権放棄を受けた場合の一般的な取扱い
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。