宗教法人が行うテレホンカードの販売|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
宗教法人A神社は、テレホンカード(1,000円)に「合格祈願」、「交通安全」、「家内安全」等の文字と当該神社名を印刷(印刷費@約250円)して、その境内で販売(販売予定価格@1,500円)することとしています。
当該テレホンカードの販売は、収益事業たる物品販売業に該当しますか。
【回答要旨】
当該テレホンカードの販売は、収益事業たる物品販売業に該当します。
(理由)
収益事業たる物品販売業には、動植物その他通常物品といわないものの販売業が含まれ(法人税法施行令第5条第1項第1号かっこ書)、「通常物品といわないもの」には、動植物のほか、郵便切手、収入印紙、物品引換券等も含まれるものとして取り扱われており、テレホンカードは、ここにいう「通常物品といわないもの」に含まれると考えられます(法人税基本通達15−1−9(注)1)。
当該テレホンカードは、お守り、お札等と同じ場所で販売されるものではありますが、その売価(1,500円)と原価(約1,250円)との関係からみて、その差額は、通常の物品販売業者の売上利潤であると認められ、その差額が実質は喜捨金と認められるようなお守り、お札等とは事情が異なります(法人税基本通達15−1−10(1))。
【関係法令通達】
法人税法施行令第5条第1項第1号
法人税基本通達15−1−9、15−1−10
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/21/01.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 不確定なままの再建計画に基づく要支援額の合理性
- アスファルトコンクリート敷の舗装道路の細目判定
- 仮決算中間申告における事業所税の未払金計上
- 解散後引き続き役員として清算事務に従事する者に支給する退職給与
- 貸倒損失に該当する債権放棄(特定調停)
- 社会保険診療に係る経費の額(寄附金の損金不算入額)
- 完全支配関係にある内国法人間の支援損について
- 支援者の範囲の相当性
- 実費弁償方式の判定における退職給与積立預金等の取扱い
- 収益事業から非収益事業に係る指定寄附金として振り替えた場合の取扱いについて
- 復興特別法人税の期限後申告に係る加算税の取扱い
- 法人税基本通達9−6−1(4)に該当する貸倒損失(特定調停)
- 共同事業要件の場合の株式継続保有要件について
- 法人税の中間(予定)税額の算出方法について
- 賦課金の運用による付随収入の仮受経理
- 講師給食費
- 経営危機に陥っていない子会社等に対する支援
- 更生手続中における貸倒損失
- 新設合併の登記が遅れた場合の取扱いについて
- 避難指示解除準備区域内にある土地等を譲渡した場合における震災特例法第19条≪特定の資産の買換えの場合の課税の特例≫の適用について
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。