道路用地の無償譲渡 |法人税
[道路用地の無償譲渡 ]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
数十年前にA社が分譲した分譲地内の道路用地は、現在A社の所有名義となっていますが、この道路については分譲時以後無償で道路として使用され、分譲を受けた者が管理補修を行っています。
この度、この道路用地の所有名義を無償で分譲地の所有者の名義に変更することとしたいのですが、所得税及び法人税について課税問題は生じないと解して差し支えありませんか。
(注) 分譲地の所有者には、個人と法人とがいます。
【回答要旨】
照会意見のとおりで差し支えありません。
(理由)
分譲地の利用上本件道路は不可欠のものであり、道路だけが独立して取引価値を有するものではありません。したがって、分譲当時から本件道路の実質的な所有権は、分譲地の所有者にあるものと認められます。
【関係法令通達】
法人税法第22条第4項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/20/02.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 保険差益の圧縮記帳と特定資産の買換えによる圧縮記帳との関係
- 事務処理の委託を受ける業の範囲(団体保険に関する事務)
- 法人税基本通達9−6−1(4)に該当する貸倒損失(特定調停)
- 非常用食料品の取扱い
- 事務処理の委託を受ける業の範囲(保険請求事務)
- 分割対価資産が交付されない分割型分割に係る適格判定について
- 分割後に分割法人が解散することが予定されている場合における適格要件の判定について(共同事業要件)
- 利益に関する指標の数値が確定した時期(利益連動給与)
- 短期の損害保険契約に係る保険料を分割で支払った場合の税務上の取扱い
- 結婚式場用資産の耐用年数
- 役員の分掌変更に伴う増額改定(定期同額給与)
- 会計監査人設置会社において留保金課税制度の適用がある場合の留保金額の計算について
- 職務執行期間の中途で支給した事前確定届出給与(事前確定届出給与)
- 公益財団法人の交際費課税上の資本又は出資の額
- 法人税の中間(予定)税額の算出方法について
- いわゆる「三角合併」に係る被合併法人の株主における課税関係について
- 事業計画の変更による再度の漁業補償金について5,000万円控除の特例の適用の可否
- 債務超過である子会社が行う支援等についての経済合理性
- 利息棚上げをしている場合の未収利息の取扱い
- 中間納付事業税の還付金
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。