工場周辺の住民のためにテレビの共聴アンテナを設置する費用|法人税
[工場周辺の住民のためにテレビの共聴アンテナを設置する費用]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
従来から有していた土地に工場を建設しましたが、その後、工場の東側一帯の住民の間にテレビの難視聴の問題が起こり、A放送局による実情調査の結果、当社の工場建物(高さ19m)にその原因があることが判明し、当社に補償の責任があることが明確になりました。
これにより住民一同(○○戸)は、当社に対し、テレビの共聴アンテナの提供を要求してきましたので、今後の感情にしこりを残さないためにも、これに応ずることを予定していますが、これに要する費用約200万円を一時の費用とすることは認められますか。
【回答要旨】
その費用は、住民に与えた損害を補償するものであって、その支出により、法人が積極的に何らかの便益を受けるという性質のものではありませんので、繰延資産には該当しないと考えられます。
また、建物の建設後にこのような問題が生じたものですから、建物の取得価額に算入すべきものとも認められません。したがって、一種の損害賠償金とし、一時の費用として処理して差し支えありません。
【関係法令通達】
法人税法第22条第3項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/20/01.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- PR用映画フィルムの取得価額
- 新設合併の登記が遅れた場合の取扱いについて
- いわゆる「三角分割(分社型分割)」に係る適格要件について
- 特定調停における法人債務者の法人税法上の留意点
- 企業再生税制の対象となる私的整理とそれ以外の私的整理における税務上の取扱いの違い
- 特定調停において将来の利率の引下げが行われた場合
- 特定役員引継ぎ要件
- 結婚式場用資産の耐用年数
- 第三者に対して債務免除を行った場合の貸倒れ
- 特別償却の適用を受ける機械の引取運賃、据付費
- 特定調停の「経済的合理性」と法人税基本通達の「相当な理由」との関係
- PFI事業(独立採算型)を行うに当たり有することとなる公共施設等運営権の取扱い
- 仮決算中間申告と特定資産の買換えの場合の圧縮記帳
- 恒久的施設を有する外国法人の未収利息に係る所得税額控除
- スタンプ販売業に係る収益事業判定
- 恒久的施設を有しない外国法人が受領する銀行借入保証料
- 中小企業者等が取得をした医療機器の中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の適用について
- 特定調停により債権放棄を受けた場合の一般的な取扱い
- 適格合併により移転を受けた減価償却資産に係る耐用年数
- B県南部地震災害たすけあい義援金等に係る取扱い
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。