債務超過である子会社が行う支援等についての経済合理性|法人税
[債務超過である子会社が行う支援等についての経済合理性]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
支援者は、その子会社の経営が破綻したため、再建支援を行うこととしました。
支援に当たり、子会社の赤字関連会社について整理、再建するための損失負担等を含めて支援することとしていますが、債務超過である子会社が行う支援等について経済合理性が認められますか。
【回答要旨】
一般に実質的に債務超過の状態にある法人は、子会社等を支援する体力がなく、そもそも支援は行い得ないものと考えられます。
しかしながら、本件のように支援者が行う子会社に対する支援の一環として、つまり関連会社の清算又は再建に伴う子会社の損失負担額を含めて支援者が子会社の支援を行う場合において、それが子会社の再建を図るために必要不可欠であると認められるときは、支援者の子会社に対する支援及び子会社の関連会社に対する支援等について、それぞれ法人税基本通達9−4−1又は9−4−2に該当するかどうかを検討することとなります。
【関係法令通達】
法人税基本通達9−4−1、9−4−2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/13/11.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- スタンプ販売業に係る収益事業判定
- 株式交換により取得した株式の所得税額控除(法法68)の計算における所有期間の取扱い
- 盗難により支払を受けた保険金に係る保険差益の圧縮記帳
- 一括償却資産を除却した場合の取扱い
- 収用事業の施行に伴い残地上の施設の撤去新設をした場合の取扱い
- 賃借建物にした造作を買換資産とする場合の取扱い
- 単独新設分割における「同一の者による完全支配関係」の判定について
- 利害の対立する複数の支援者の合意により策定された再建計画
- 非課税となるオープン病院等
- 米国LLCに係る税務上の取扱い
- 埋立地を買換資産とする場合のその取得の時期等
- 子会社等の範囲(1)
- 現物出資と金銭出資が同時に行われる場合の適格判定
- 事務処理の委託を受ける業の範囲(保険請求事務)
- 減価償却資産を事業の用に供した後に購入代価の値引きがあった場合の処理
- 創立100周年に当たって元従業員に支給する記念品
- B県南部地震災害たすけあい義援金等に係る取扱い
- 配当権利落後の売却株式に係る受取配当金等
- 分割後に分割承継法人が上場する場合の株式継続保有要件について
- 特定調停において弁済期限の延長等が行われた場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。