子会社等の範囲(2)|法人税
[子会社等の範囲(2)]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
金融機関等にとって融資を行っている個人は「子会社等」に該当するのでしょうか。
【回答要旨】
子会社等とは、資本関係を有する者のほか、取引関係、人的関係、資金関係等において、事業関連性を有する者が含まれることとされています。
したがって、貸付先が個人であっても取引関係を有する者に含まれ、金融機関等が債権放棄することにより、例えば、個人の破産を未然に防ぐことにより、破産した場合に回収できる債権額を上回る額を回収することが見込まれる場合など、債権放棄する側において経済合理性を有すると認められるときは、その債権放棄の額は寄附金の額に該当しないと考えられます。
また、個人が自己破産と同等な状態に陥っており、貸付債権が回収できないことが明らかな場合において、金融機関等がその貸付債権を放棄したときは、その放棄による損失は、貸倒損失として損金の額に算入されると考えられます。
【関係法令通達】
法人税基本通達9−4−1(注)
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/13/03.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 周波数移行に伴うソフトウェア修正費用の取扱い
- ワンルームマンションのカーテンの取替費用
- 算定方法の内容の開示(利益連動給与)
- 恒久的施設を有する外国法人の未収利息に係る所得税額控除
- 太陽光発電設備の系統連系に当たり支出するアクセス検討料について
- 賃借建物にした造作を買換資産とする場合の取扱い
- ゴルフ会員権が分割された場合の取扱い
- 事業分量配当の対象となる剰余金
- 展示実演用機械
- 棚卸資産たる土地を譲渡担保に提供した場合の取扱い
- 租税特別措置法第67条の15《投資法人に係る課税の特例》の適用における投資法人が行う投資口の払戻しに伴うみなし配当の取扱いについて
- 特定調停において将来の利率の引下げが行われた場合
- 定期給与の額を改定した場合の損金不算入額(定期同額給与)
- 収用等の場合の代替資産の範囲(海外資産)
- 特定調停における法人債務者の法人税法上の留意点
- 自社の事務室の蛍光灯を蛍光灯型LEDランプに取り替えた場合の取替費用の取扱いについて
- 役員に対する歩合給(定期同額給与)
- 利息棚上げをしている場合の未収利息の取扱い
- 生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用対象資産について供用事業年度後の事業年度に国庫補助金等の圧縮記帳制度の適用を受ける場合の取得価額の取扱い
- 特定調停において利息の棚上げが行われた場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。