生命保険で節税
掛金支払時の生命保険料控除や保険金受取時の一時所得、一時払い終身保険(相続対策)を上手に使って節税します。

勤続年数の打切りに伴う退職給与の一部打切支給|法人税

[勤続年数の打切りに伴う退職給与の一部打切支給]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 当社では退職金の年功加算率が高いため、最近退職金の要支給額の増加傾向が著しくなっています。
 そこで、労働組合と話し合って、退職金制度を改訂し、従来の勤続年数を打ち切って改訂時から起算して勤続年数を計算することにしました。ただし、改訂時の旧規程による退職金については、その2分の1を打切支給し、残りの2分の1は新規程による退職金に上積みして退職時に支給します。
 この場合、改訂時における2分の1の打切支給は退職金として認められますか。

【回答要旨】

 退職金として認められません。

(理由)
 退職給与の打切支給は、特定事由の発生時に、既往分の全部を打切支給する場合についてのみ認められます。
 部分的な打切支給は退職給与としては認められませんので、賞与として取り扱うことになります。

【関係法令通達】

 法人税基本通達9−2−35

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/11/06.htm

関連する質疑応答事例(法人税)

  1. 一般財団法人間の合併に対する適格判定における「事業関連性要件」の判定
  2. 完全支配関係にある内国法人間の支援損について
  3. 登録を要しない自動車の耐用年数
  4. 高層ビルを区分所有した場合の耐用年数
  5. いわゆる「三角株式交換」に係る具体的な適格判定について
  6. 確定額を限度としている算定方法(利益連動給与)
  7. 倉庫用建物等の割増償却制度における青色申告法人要件
  8. 中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の特定生産性向上設備等の判定について
  9. 住宅瑕疵担保責任保険の保険料等に係る税務上の取扱い
  10. 貸倒引当金の繰入対象となる個別評価金銭債権の範囲について(法人預金者の有する預金の該当性)
  11. 民事再生法の法的整理に準じた私的整理とは
  12. 短期前払費用の取扱いについて
  13. 収用事業の施行に伴い残地上の施設の撤去新設をした場合の取扱い
  14. 再建管理等の必要性と方法
  15. 借地権と底地との交換に伴う圧縮記帳
  16. 租税特別措置法第42条の6の対象となる車両運搬具の範囲について
  17. 不確定なままの再建計画に基づく要支援額の合理性
  18. 地方税の予納額の損金算入時期
  19. 準備金の差額積立て等
  20. 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却の対象となる中小企業者の範囲

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:453
昨日:493
ページビュー
今日:2,344
昨日:2,327

ページの先頭へ移動