譲渡資産について契約解除があった場合の圧縮記帳の取戻し|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
前期に長期保有土地を第三者に譲渡し、その譲渡益については特定資産の買換えの場合の課税の特例を利用して減価償却資産につき圧縮記帳(直接圧縮)しました。当期に至り、当該土地について買主が解除権を行使したため、契約が解除されました(買主が都市計画法に基づく開発許可を得られない場合には、契約を解除できる旨の条件が付されていたことによるものです)。
この場合、前期にさかのぼって譲渡益及び圧縮記帳の修正を行うべきでしょうか。それとも当期において調整をすればよいのでしょうか。
なお、いずれの場合も、圧縮記帳したために、減価償却費の計上が過少になっていることについて、圧縮記帳の取戻し経理に際して調整することが認められませんか。
【回答要旨】
1 譲渡益及び圧縮記帳は、契約解除のあった当期において、修正損益を計上して調整することとなります。前期に遡及して調整する必要はありません。
2 圧縮記帳の取戻しに際しては、圧縮記帳に見合う既往の償却費相当額(圧縮記帳をした場合としない場合との償却限度額の差額)を控除した金額だけ帳簿価額の増額を行えばよいこととなります。
【関係法令通達】
租税特別措置法第65条の7
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/08/02.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 収用等の場合の代替資産の範囲(先行取得資産)
- 役員の分掌変更に伴う増額改定(定期同額給与)
- 短期前払費用の取扱いについて
- 仮決算中間申告における前期末の貸倒引当金等の益金算入の要否
- 仮決算中間申告と特定資産の買換えの場合の圧縮記帳
- 医療保健業の範囲(休日・夜間診療)
- 支援者が複数いる場合の損失負担(支援)割合の合理性
- 国際戦略総合特別区域において建物を取得しその一部を貸付けの用に供した場合の特別償却
- マンション管理組合が携帯電話基地局の設置場所を貸し付けた場合の収益事業判定
- 利息棚上げをしている場合の未収利息の取扱い
- 減価償却資産を事業の用に供した後に購入代価の値引きがあった場合の処理
- 支援者の範囲の相当性
- 復興特別法人税の期限後申告に係る加算税の取扱い
- 恒久的施設を有する外国法人の未収利息に係る所得税額控除
- 会館建設のための負担金
- 人工芝の耐用年数
- 租税特別措置法第67条の15《投資法人に係る課税の特例》の適用における投資法人が行う投資口の払戻しに伴うみなし配当の取扱いについて
- 解散後引き続き役員として清算事務に従事する者に支給する退職給与
- 債務超過である子会社が行う支援等についての経済合理性
- 倉庫用建物等の割増償却制度における青色申告法人要件
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。