底地同士を交換する場合の交換の圧縮記帳|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
上図のような状況にあるA地の底地部分とB地を交換するが、B地は引き続きX社が賃借することが前提となっています。
この場合、B地について底地評価し、当該評価額がA地の底地評価額と等しければ、等価交換として、X社においては法人税法第50条((交換により取得した資産の圧縮額の損金算入))の規定、Y(個人)においては所得税法第58条((固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例))の規定による圧縮記帳が認められますか。
なお、A地とB地とは、更地価格においてはほぼ等価であり、借地権割合もほぼ同じ地域に存します。また、圧縮記帳のための他の要件はすべて満たしています。
【回答要旨】
B地は、X社の使用権(交換後は借地権に転化する。)を留保して交換に供されるものですから、その交換価値は底地としての評価額によって差し支えありません。したがって、A地の底地評価額とB地の底地としての評価額が、B地における交換後の借地条件等からみて等しいと認められる限り、等価交換として認められます。
なお、B地における底地の譲渡原価は、B地の帳簿価額に底地割合を乗じて計算した金額とし、残額はB地における借地権の帳簿価額として付け替わることとなります。
【関係法令通達】
法人税法第50条
所得税法第58条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/07/08.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 創立100周年に当たって元従業員に支給する記念品
- 環境関連投資促進税制の適用対象資産を2以上取得した場合の特別償却と税額控除の選択適用
- 講師給食費
- 法人税基本通達9−6−1(3)ロに該当する貸倒損失(特定調停)
- 賦課金の運用による付随収入の仮受経理
- 支援者によって支援方法が異なる場合
- 再建管理等の必要性と方法
- 展示実演用機械
- 避難指示解除準備区域内にある土地等を譲渡した場合における震災特例法第19条≪特定の資産の買換えの場合の課税の特例≫の適用について
- PFI事業(独立採算型)を行うに当たり有することとなる公共施設等運営権の取扱い
- 特定調停において利息の棚上げが行われた場合
- 退職金共済掛金等の損金算入
- 特定資産の買換えの場合の譲渡経費の範囲等
- 譲渡資産について契約解除があった場合の圧縮記帳の取戻し
- 地方博覧会における出展参加費用等
- 保険差益の圧縮記帳における滅失経費の範囲
- 他人の建物について行った内部造作の減価償却の方法
- 借地権と底地との交換に伴う圧縮記帳
- 被合併法人から引継ぎを受ける未処理欠損金額に係る制限の適用除外について
- 特定非営利活動促進法により設立されたNPO法人の法人税法上の取扱い
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。