交換と売買とが併せて行われた場合の取扱い|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
建物とその敷地の用に供されている土地(宅地)を固定資産として20年間保有しているA法人が、土地(宅地)を固定資産として5年間保有しているB法人との間で、土地については交換契約を、建物については売買契約をそれぞれ締結しました。
この場合、税務上も交換は交換、売買は売買として取り扱われるものと解して差し支えありませんか(法人税基本通達10−6−5((資産の一部を交換とし他の部分を譲渡とした場合の交換の特例の適用))の取扱いの適用はないと解して差し支えありませんか。)。
また、のように解することができる場合、A法人が、新たな建物の取得をし、かつ、当該取得の日から1年以内に当該新たな建物を事業の用に供する見込みであるときは、譲渡した建物を譲渡資産とし、当該新たな建物を買換資産として租税特別措置法第65条の7((特定資産の買換えの場合の課税の特例))の規定を適用することができますか。
【回答要旨】
それぞれの土地、建物の価額が適正である限り、照会意見のとおりと解して差し支えありません。
ただし、時価の異なる土地の交換について、これを等価交換として仮装するために別個の契約としたような場合には、適正な価額に基づいて計算し直すことになります。
なお、法人税基本通達10−6−5の取扱いは、一体となって同じ効用を有する同種の資産について適用があるものであり、本件の場合は異なる種類の資産(土地と建物)であるため、同通達の適用はありません。
租税特別措置法第65条の7第1項の表の第9号の規定は、建物のみを譲渡した場合にも適用することができます。
【関係法令通達】
法人税法第50条
租税特別措置法第65条の7第1項
法人税基本通達10−6−4、10−6−5
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/07/06.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 一定の水準を満たすものとして地方公共団体の証明を受けた認可外保育施設において公益法人等が行う育児サービス事業に係る収益事業の判定
- 損失負担(支援)割合の合理性
- 高層ビルを区分所有した場合の耐用年数
- 住宅瑕疵担保責任保険の保険料等に係る税務上の取扱い
- 賃借建物にした造作を買換資産とする場合の取扱い
- 避難指示解除準備区域内にある土地等を譲渡した場合における震災特例法第19条≪特定の資産の買換えの場合の課税の特例≫の適用について
- 法人税の中間(予定)税額の算出方法について
- 医療保健業の範囲(健康診断等)
- 会館建設のための負担金
- 第三者に対して債務免除を行った場合の貸倒れ
- いわゆる「三角合併」に係る具体的な適格判定について
- 公益法人等が普通法人に移行した場合の法人税の取扱い(特例民法法人)
- 勤続年数の打切りに伴う退職給与の一部打切支給
- 仮決算中間申告における前期末の貸倒引当金等の益金算入の要否
- 単独新設分割における「同一の者による完全支配関係」の判定について
- 退職金共済掛金等の損金算入
- 道路用地の無償譲渡
- 売買とされるPFI事業について(法人税の取扱い)
- 改正容器包装リサイクル法に基づき特定事業者が指定法人に支払う拠出委託料の取扱いについて
- 医療保健業の範囲(休日・夜間診療)
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。