貨車を倉庫等として使用する場合の耐用年数|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A社から貨車(耐用年数(20年)の全部を経過したものでシャーシを取り除いたもの)の払下げを受け、それを取得した法人が倉庫又は喫茶室として使用します。この場合、その耐用年数は何年になりますか。
【回答要旨】
中古資産を取得して取得前の用途とは異なる用途に用いる場合の耐用年数は、個別に合理的に見積った残存耐用年数によることとなりますが、それが困難なときは、減価償却資産の耐用年数等に関する省令第3条第1項第2号((中古資産の耐用年数等))の取扱いに準じ、次の算式によることとして差し支えありません。
(算式)
なお、法人が貨車(中古資産)の取得価額の50%相当額を超える改良費を支出した場合についても、耐用年数の適用等に関する取扱通達1−5−6((資本的支出の額を区分して計算した場合の耐用年数の簡便計算))の取扱いに準じ、次の算式により計算した年数をその残存耐用年数とすることとして差し支えありません。
(算式)
(理由)
減価償却資産の耐用年数等に関する省令第3条第1項第2号は、用途変更をした資産についてはその適用を予定したものではありませんが、いずれの用途に用いられた場合でも、その資産は各用途ごとの法定耐用年数に対応して比例的に減耗すると考えられることから、用途変更後の残存耐用年数の法定耐用年数に対する割合は、用途変更前のその割合に等しいとみなして差し支えありません。
《参考》
○ 減価償却資産の耐用年数等に関する省令(抄)
【関係法令通達】
減価償却資産の耐用年数等に関する省令第3条第1項第2号
耐用年数の適用等に関する取扱通達1−5−6
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/05/02.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 法人税の中間(予定)税額の算出方法について
- 支援者が極少数である場合の支援者の合意
- 解散により買換取得資産を事業の用に供しなくなった場合の取扱い
- 事務処理の委託を受ける業の範囲(団体保険に関する事務)
- 恒久的施設を有する外国法人の未収利息に係る所得税額控除
- 会館建設のための負担金
- 定めどおりに支給されたかどうかの判定(事前確定届出給与)
- 中間納付事業税の還付金
- ゴルフ会員権の預託金の一部が返還された場合の取扱い
- 連結法人間の寄附の取扱い(連結法人税の個別帰属額)
- 圧縮記帳の対象となる交換の範囲
- ホテルチェーンに加盟するに当たり支出する加盟一時金
- 借地権と底地との交換に伴う圧縮記帳
- 収益事業から非収益事業に係る指定寄附金として振り替えた場合の取扱いについて
- 支援方法が異なる場合の支援者の範囲の相当性
- 共有地の分割
- 所有する機械装置に資本的支出を行った場合の当該資本的支出に係る中小企業投資促進税制(措法42の6)の適用について
- 自走式クローラダンプの耐用年数
- 損失負担(支援)割合の合理性
- 子会社等の合併・営業譲渡が予定されている再建計画の相当な理由の検討
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。