展示実演用機械|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
光ディスクを製造する設備を製造している業者が有する展示実演用の光ディスク製造設備は、固定資産又は棚卸資産のいずれに該当するのでしょうか。
固定資産に該当するとすれば、その耐用年数は何年でしょうか。
【回答要旨】
常時、展示実演の用に供している光ディスク製造設備であれば、減価償却資産に該当することとなり、また、光ディスクを製造する設備は、日本標準産業分類上、中分類「26 生産用機械器具製造業」の業種用の設備に該当しますから、減価償却資産の耐用年数等に関する省令(以下「耐用年数省令」といいます。)別表第2「18 生産用機械器具製造業用設備」の耐用年数を適用することとなります。
(理由)
照会の光ディスク製造設備は、照会の製造業者が取引先に対する販売促進等を目的とした展示実演に専ら使用しているものであり、本来の使用目的である光ディスク製造業の用に供するものではありませんので、その業用設備の判定は、生産用機械器具製造業者の業種用の設備として使用しているものとして行うこととなります。日本標準産業分類によると、生産用機械器具製造業者は、大分類E(製造業)、中分類26(生産用機械器具製造業)とされており、耐用年数省令別表第2「18 生産用機械器具製造業用設備」の耐用年数を適用することとなります(耐用年数の適用等に関する取扱通達1−4−2)。
【関係法令通達】
減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第2
耐用年数の適用等に関する取扱通達1−4−2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/05/01.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 団地管理組合等が行う駐車場の収益事業判定
- 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却の対象となる中小企業者の範囲
- 支援者の範囲の相当性
- 地方公共団体に対して中古資産であるパソコンを寄附した場合(2)
- いわゆる「三角合併」において被合併法人の株主に交付される合併親法人株式について
- 繰延資産の償却費として損金経理をした金額の意義等
- 仮決算中間申告と特定資産の買換えの場合の圧縮記帳
- 税理士法人の社員に係る使用人兼務役員への該当性
- 解約返戻金のない定期保険の取扱い
- 租税特別措置法第42条の4に規定する中小企業者について(投資事業有限責任組合が出資する法人)
- 不確定なままの再建計画に基づく要支援額の合理性
- 法人税の中間(予定)税額の算出方法について
- いわゆる屋根貸し事業における環境関連投資促進税制(租税特別措置法第42条の5)の適用について
- 法人税法施行令第119条第1項第4号に規定する「他の株主等に損害を及ぼすおそれがある場合」について
- 貸倒引当金の繰入対象となる個別評価金銭債権の範囲について(法人預金者の有する預金の該当性)
- いわゆる「三角分割(分社型分割)」に係る適格要件について
- 人工芝の耐用年数
- 工場周辺の住民のためにテレビの共聴アンテナを設置する費用
- 公益法人等が普通法人に移行した場合の法人税の取扱い(特例民法法人)
- 外国税額控除における国外所得の範囲
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。