減価償却資産を事業の用に供した後に購入代価の値引きがあった場合の処理|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社は、前期(平成26年3月期)において、A社から公害防止用設備の納入を受けましたが、その工事仕様が契約内容と異なるため、別途B社に追加工事をさせた上、これを事業の用に供しました。
一方、納入資産が契約内容と異なることを理由として、A社との間で値引交渉をしていたところ、当期(平成27年3月期)において値引額(20百万円)が確定しました。
当社は、前期においては、特別償却限度額に相当する金額を特別償却準備金として積み立てるとともに、普通償却限度額に相当する金額を償却費として損金経理していますが、値引額が確定した当期において取得価額を調整することは認められますか。認められるとしたら、どのように調整したらよいでしょうか。
(注) 公害防止用設備に係る特別償却割合は、8/100です。
【回答要旨】
1 当期において、次の算式により計算した金額の範囲内で取得価額を減額することができます。
(算式)
したがって、本件の場合には、12百万円の範囲内で帳簿価額を減額することができます。
結果として減額後の帳簿価額は、1,128百万円となります。
(1,900百万円−760百万円)−12百万円=1,128百万円
2 特別償却準備金については、特に調整することは要しません。
【関係法令通達】
租税特別措置法第43条第1項の表の第1号、第52条の3
減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第5、別表第10
法人税基本通達7−3−17の2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/04/06.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 租税特別措置法第42条の6の対象となる車両運搬具の範囲について
- いわゆる「三角合併」において端数調整金が支払われる場合の適格判定等について
- 事業者がISO9000を取得するために審査登録機関に支払う手数料の税務上の取扱いについて
- 買換資産が分譲マンションの複数の専有部分(部屋)である場合の面積要件の判定
- 配当権利落後の売却株式に係る受取配当金等
- 交際費等の範囲(接待を受けるためのタクシー代)
- 保険差益の圧縮記帳における滅失経費の範囲
- いわゆる「三角合併」における合併法人が保有する親法人株式に係る課税関係について
- 登録を要しない自動車の耐用年数
- 利益に関する指標の数値が確定した時期(利益連動給与)
- ゴルフ会員権の預託金の一部が返還された場合の取扱い
- いわゆる「三角株式交換」に係る具体的な適格判定について
- いわゆる「クロスボーダーの三角合併」により外国親法人株式の交付を受ける場合の課税関係
- 自走式クローラダンプの耐用年数
- ホテルチェーンに加盟するに当たり支出する加盟一時金
- 債務者は「子会社等」に該当するか(特定調停)
- 全国団体傘下の異なる組織(県団体)の構成員に対する災害見舞金に充てるための分担金に係る法人税法上の取扱いについて
- 交換により取得した土地の圧縮記帳の可否について
- マンション管理組合が携帯電話基地局の設置場所を貸し付けた場合の収益事業判定
- 公益財団法人の交際費課税上の資本又は出資の額
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。