短期の損害保険契約に係る保険料を分割で支払った場合の税務上の取扱い|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
法人(年1回7月決算)が、20X1年7月20日に損害保険契約(保険期間:20X1年7月20日〜20X2年7月19日)を締結し、保険料5,000千円を10回の分割払とし、契約日に第1回分として500千円を支払った場合に、当該契約日の属する事業年度において、保険料の全額(5,000千円)を損金に計上できますか。
【回答要旨】
保険料の全額を契約日の属する事業年度において損金に計上することはできません。
なお、当該事業年度に支払った第1回分の保険料500千円については、継続適用を要件として次の方法のうちいずれかを採用できます。
(理由)
損害保険契約にあってはその契約を締結しただけでは債務が確定したということはできず、保険期間の経過に従って債務が確定すると考えられること。
法人税基本通達2−2−14((短期の前払費用))は、当該事業年度に支出した費用のうちまだ役務の提供を受けていない部分についての取扱いを定めたものであり、当該事業年度に支出していない費用のうちまだ役務の提供を受けていない部分の金額の損金計上まで認める趣旨ではないこと(したがって、未払の4,500千円を損金の額に算入することはできません。)。
【関係法令通達】
法人税基本通達2−2−12、2−2−14
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/02/01.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 一般財団法人間の合併に対する適格判定における「事業関連性要件」の判定
- いわゆる「三角合併」に係る適格要件について
- 法人が解散した場合の設立当初からの欠損金額の損金算入制度(法法59)における「残余財産がないと見込まれるとき」の判定について
- 企業再生税制の対象となる私的整理とそれ以外の私的整理における税務上の取扱いの違い
- 単独新設分割における「同一の者による完全支配関係」の判定について
- いわゆる「三角合併」において端数調整金の交付を受けた被合併法人の株主における課税関係について
- 宗教法人の貸付土地の更新料収入
- 賃借建物にした造作を買換資産とする場合の取扱い
- 耐用年数の短縮承認を受けた資産に係る繰延資産の償却期間
- 合併が行われた場合の棚卸資産の評価方法(合併法人の評価方法に合わせる場合)
- リボルビング方式の割賦販売に係る費用・収益の帰属時期
- 地方公共団体に対して中古資産であるパソコンを寄附した場合(1)
- PFI事業(独立採算型)を行うに当たり有することとなる公共施設等運営権の取扱い
- 地方公共団体に対して中古資産であるパソコンを寄附した場合(2)
- 支援者の範囲の相当性
- 埋立地を買換資産とする場合のその取得の時期等
- いわゆる「三角株式交換」に係る具体的な適格判定について
- 合理的な整理計画又は再建計画とは
- 評価損を計上した上場株式の時価が翌期に回復した場合の遡及是正について
- 保険代理業における預金利子等の帰属の時期
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。