保険代理業における預金利子等の帰属の時期|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
預金等から生ずる利子の額は、法人税基本通達2−1−24((貸付金利子等の帰属の時期))において、金融及び保険業を営む法人にあっては利子の計算期間の経過に応じて益金に計上することとされています。
損害保険代理業を営む法人についても上記の保険業に含まれるものとして上記のような収益計上をしなければなりませんか。それとも、同通達のただし書により支払期日の属する事業年度に収益計上して差し支えありませんか。
当該法人では、支払期日が1年以内の一定の期間に到来するものについて、継続してその支払期日の属する事業年度の収益に計上しています。
【回答要旨】
支払期日の属する事業年度に収益計上して差し支えありません。
(理由)
法人税基本通達2−1−24が金融及び保険業を営む法人に発生主義による収益計上を要求しているのは、これらの法人における利子収入が主たる事業収入であるからです。ところで、保険代理業の場合には、その主たる事業収入は保険の取扱手数料であり、預金利子等は正に営業外収益であると考えられ、これについて発生主義による収益計上を要求する必要はありません。
ただし、法人の借入金とその運用資産としての預金、有価証券等がひも付きの見合関係にあるような場合には、同通達の(注)1において明らかなとおり、支払期日の属する事業年度に収益計上することは認められません。
【関係法令通達】
法人税基本通達2−1−24
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/01/03.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 解散後引き続き役員として清算事務に従事する者に支給する退職給与
- 工場周辺の住民のためにテレビの共聴アンテナを設置する費用
- 試験研究費に含まれる人件費の範囲
- 社会保険料の損金算入時期について
- 自走式クローラダンプの耐用年数
- 事業計画の変更による再度の漁業補償金について5,000万円控除の特例の適用の可否
- 利益に関する指標の数値が確定した時期(利益連動給与)
- 賦課金の運用による付随収入の仮受経理
- 持株会社と事業会社が合併する場合の事業関連性の判定について
- 事業規模要件における「これらに準ずるもの」
- 法人税法施行令第119条第1項第4号に規定する「他の株主等に損害を及ぼすおそれがある場合」について
- 第三者に対して債務免除を行った場合の貸倒れ
- 交際費等の範囲(販売代理店等の従業員の健康診断費用)
- 特定調停事案における支援者の範囲の相当性、支援割合の合理性
- 医療保健業の範囲(休日・夜間診療)
- 現物出資と金銭出資が同時に行われる場合の適格判定
- 支援者が複数いる場合の損失負担(支援)割合の合理性
- 法人税基本通達9−6−1(4)に該当する貸倒損失(特定調停)
- 支援者にとって損失負担等を行う相当な理由
- 税理士法人の社員に係る使用人兼務役員への該当性
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。