国内で使用する機械を米国法人から賃借した場合|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
内国法人A社は、日本国内の工場で使用する機械を米国法人B社から賃借し、その賃借料を同社に支払うこととなりました。
この賃借料について所得税の源泉徴収をする必要がありますか。
なお、B社は、日本国内に恒久的施設(支店や出張所等)を有しません。
【回答要旨】
照会の賃借料については、源泉徴収をする必要はありません。
所得税法の規定によると、国内において業務を行う者から受ける機械、装置、工具、器具、備品等の使用料は、国内源泉所得に該当し、源泉徴収を要することとされています(所得税法第161条第7号ハ、所得税法施行令第284条第1項)。
一方、日米租税条約では機械等の使用料について直接規定しているものはありませんが、一般に租税条約上、設備の賃貸から生ずる所得は、使用料条項等で特に規定している場合を除き、事業所得に対する課税に係る原則が適用されると解されています。
したがって、米国法人に支払う機械等の賃借料については、その米国法人が日本国内に支店、出張所等の恒久的施設を通じて行われない限り、日本での課税を免除されますので、源泉徴収をする必要はありません(日米租税条約第7条)。
ただし、租税条約に関する届出を行うことが必要となります。
※ 租税条約の規定に基づき源泉徴収税額の免除を受けるための手続
【関係法令通達】
所得税法第161条第7号ハ、所得税法施行令第284条第1項、日米租税条約第7条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/06/46.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 成績優秀者を対象として行う海外旅行に係る経済的利益
- 使用料条項の適用対象となる受益者
- 外国で取得した建物に係る借入金の利子
- 絵画等の賃貸料
- 定期預金の景品として交付する宝くじ
- 入国後、2年を超えて滞在することとなった場合の交換教授免税(日伊租税条約)
- ゴルフ大会の協賛者が提供するプロゴルファーの賞金
- 米国の大学教授に支払う講演料
- 退職金を分割支給した場合の源泉徴収税額の計算
- ストックオプションに係る国内源泉所得の範囲
- 有価証券の購入時に保管の委託等をしなかった場合の障害者等マル優制度の適用の是非
- 登録政治資金監査人に支払われる政治資金の監査等業務に対する報酬に係る源泉徴収の要否
- 脱退一時金相当額の移換を受けた確定給付企業年金が支払う退職一時金等に係る勤続年数
- 社宅に係る通常の賃貸料の額を計算する場合の固定資産税の課税標準額
- 短期滞在者免税の要件である滞在日数の計算
- 海外における情報提供料
- 法人成りにより支給を受ける小規模企業共済契約の一時金の所得区分
- 非居住者から1億円以下の店舗併用住宅を取得する場合
- 土地等が共有されている場合の取扱い
- 短期滞在者免税の適用を受けていた者の滞在日数が事後的に183日を超えた場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。