日米租税条約の親子会社要件における「配当の支払を受ける者が特定される日」の意義|源泉所得税
[日米租税条約の親子会社要件における「配当の支払を受ける者が特定される日」の意義]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
日米租税条約第10条第2項又は第3項に規定する「配当の支払を受ける者が特定される日」とは、具体的にはどの日をいうのでしょうか。
【回答要旨】
日本における「配当の支払を受ける者が特定される日」は、利得の分配に係る会計期間の終了の日であることが両国間で了解されています(日米租税条約に関する交換公文第4項)。
したがって、「配当の支払を受ける者が特定される日」とは、具体的には、期末配当の場合には事業年度終了の日、期中配当の場合にはその計算の対象となった臨時会計年度の終了の日である臨時決算日となります。
【関係法令通達】
日米租税条約第10条第2項、第3項、日米租税条約に関する交換公文第4項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/06/44.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 使用料条項の適用対象となる受益者
- 専修学校等の就学生に対する免税条項の適用の是非
- 弁済供託する場合の源泉徴収義務
- 定期預金の景品として交付する宝くじ
- 手話通訳の報酬
- カフェテリアプランによる旅行費用等の補助を受けた場合
- カフェテリアプランによるポイントの付与を受けた場合
- 日本の大学で教えていた米国人が帰国後に支払を受ける退職金に対する交換教授条項の適用
- 有価証券の購入時に保管の委託等をしなかった場合の障害者等マル優制度の適用の是非
- 非居住者であった期間内の社会保険料、生命保険料
- 妻名義の生命保険料控除証明書に基づく生命保険料控除
- 役員退職金制度の廃止に伴い親会社から発行される新株予約権の課税関係
- 単身赴任者等に支給するいわゆる着後滞在費
- 会社設立発起人が受ける報酬の所得区分
- 退職手当等とみなされる一時金につき、支払額の計算の基礎とならない制度加入期間がある場合の勤続年数
- 自由に選択できる永年勤続者表彰記念品
- インド輸出入銀行によって保証された借入金の利子
- 「身体障害者手帳の交付を受けている者」が保護者である場合の障害者等の範囲
- テロップ代金
- 全部取得条項付種類株式の取得の対価として子会社株式が交付された場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。