利子計算期間の中途で債券を取得した場合の租税条約における利子免税条項の適用関係について|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
租税条約では、外国政府やその中央銀行が受け取る利子については、免税としているものがありますが、例えば、シンガポール政府が課税法人の所有していた利付債を利子計算期間の中途で取得した場合、日・シンガポール租税条約第11条第3項の規定により免税対象とされる利子は、保有していた期間に対応する部分に限定されますか。
【回答要旨】
保有していた期間に対応する部分だけでなく、支払利子の総額が免税対象とされます。
日・シンガポール租税条約は、「一方の締約国内において生ずる利子であって、他方の締約国の政府……が取得するもの……については、当該一方の締約国において租税を免除する」と規定しており(日・シンガポール租税条約第11条第3項)、また、利子とは、「すべての種類の信用に係る債権から生じた所得、特に、公債、債券又は社債から生じた所得をいう」としています(同条第5項)。
ここでいう「公債、債券又は社債から生じた所得」とは、所有期間にかかわらず、利払日の支払利子の総額をいうものと解されることから、その所得を免税とする規定を置いている以上、利子の総額が免税対象となります。
(注) 租税条約に関する届出を行うことが必要となります。
※ 租税条約の規定に基づき源泉徴収税額の免除を受けるための手続
【関係法令通達】
日・シンガポ-ル租税協定第11条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/06/24.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 国外で留守家族に支払われる給与
- 定期預金の景品として交付する宝くじ
- 日本の大学で教えていた米国人が帰国後に支払を受ける退職金に対する交換教授条項の適用
- 販売員に対し引抜き防止のために支給した慰留金
- 「身体障害者手帳の交付を受けている者」が保護者である場合の障害者等の範囲
- 入国後、2年を超えて滞在することとなった場合の交換教授免税(日伊租税条約)
- 年の中途で出国し非居住者となった者が後発的事由により帰国し居住者となった場合の年末調整
- 創業50周年を記念して従業員に支給した商品券
- 海外の特定危険地域在住の従業員を被保険者とする損害保険契約の掛金を会社が負担する場合の経済的利益
- 会社設立発起人が受ける報酬の所得区分
- 住宅の値引販売による経済的利益
- 新聞に掲載することを目的とする座談会の報酬
- 単身赴任者等に支給するいわゆる着後滞在費
- 外貨建の生命保険契約に基づく年金が年に複数回支払われる場合の源泉徴収の要否の判定
- 青色事業専従者である妻
- 学生のアルバイト代
- 破産管財人報酬
- 非居住者の有する土地等を収用する場合
- 土地等が共有されている場合の取扱い
- 租税条約による限度税率が国内法による税率を超える場合の源泉徴収税率
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。