専修学校等の就学生に対する免税条項の適用の是非|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
内国法人A社は、日本語学校に在学している外国人就学生をアルバイトとして雇用することになりました。
多くの租税条約では、学生や事業修習者について所得税の免税条項があるようですが、A社が雇用する外国人就学生も同様と考えてよいでしょうか。
【回答要旨】
日本語学校などの専修学校又は各種学校に在学する就学生については、学生、事業修習者又は事業習得者の免税条項の適用はありません。
「学生」、「事業修習者」及び「事業習得者」の範囲については、国内法の規定により解釈することになりますが、一般的には次のようになります。
学生……学校教育法第1条に規定する学校の児童、生徒又は学生
事業修習者……企業内の見習研修者や日本の職業訓練所等において訓練、研修を受ける者
事業習得者……企業の使用人として又は契約に基づき、当該企業以外の者から高度な職業上の経験等を習得する者
したがって、日本語学校などの各種学校の就学生は、そのことのみをもって免税条項の適用はなく、これらの者に対するアルバイト給与については、居住者か非居住者かの判定を行った上、それぞれの区分に応じた源泉徴収を行うこととなります。
【関係法令通達】
租税条約実施特例省令第8条、各国との租税条約
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/06/16.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 変額個人年金保険の据置期間中に定期的に支払われる引出金に対する源泉徴収の要否
- 学生のアルバイト代
- ネットバンクにおけるマル優制度の適用の可否
- 株主代表訴訟に係る弁護士費用等の負担
- 米国法人に対する航空機(裸用機)のリース料
- 法人でない労働組合が支払を受ける利子の課税関係
- 公共法人等が利子計算期間の中途で外国法人から国外公社債を取得した場合の利子の課税関係
- アルバイトに支給する通勤手当の非課税限度額
- カフェテリアプランによるポイントの付与を受けた場合
- 海外における情報提供料
- 役員退職金制度の廃止に伴い親会社から発行される新株予約権の課税関係
- 会社設立発起人が受ける報酬の所得区分
- 金融機関の貸出債権に係るローン・パーティシペーションの取扱い
- 配偶者控除と寡夫控除の双方適用
- ホステスの衣裳代負担による経済的利益
- 土地等が共有されている場合の取扱い
- 期中配当に対する租税条約における親子間配当の限度税率の適用要件(所有期間要件の判定時期)
- 労働保険事務組合が社会保険労務士に支払う金員
- 非居住者から1億円以下の店舗併用住宅を取得する場合
- 米国法人に支払う延払債権に係る利子
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。