専業モデルは芸能人に該当するか|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
日本に事務所等の恒久的施設を有していない米国法人A社は、内国法人B社との間で、日本において専業モデルの役務を提供する契約を締結することを予定しています。
この場合、専業モデルは日米租税条約第16条にいう「芸能人」に該当し、その役務提供の対価は、恒久的施設の有無にかかわらず、日本で課税されることになるのですか。
なお、B社はその専業モデルを雑誌、ポスター等の印刷物に容姿(写真)を掲載させることとしています。
【回答要旨】
B社が支払う役務提供の対価は、日本で課税されません。
雑誌、ポスター等のみにその容姿を掲載させる専業モデルは、次の理由から日米租税条約第16条の「芸能人」には該当しないと考えられます。したがって、米国法人A社が国内に恒久的施設を有しない場合、その役務提供事業の対価は、同条約第7条の規定により日本で課税されません。
モデルは、日米租税条約第16条に規定する芸能人(entertainer)に含まれないと解されること。
国内法上もモデル(所得税法第204条第1項第4号)と芸能人(所得税法第204条第1項第5号)とでは規定を異にしており、モデルは芸能人に含まれないこと。
【関係法令通達】
日米租税条約第7条、第16条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/06/14.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 非居住者の有する土地等を収用する場合
- ストックオプションに係る国内源泉所得の範囲
- 住宅の値引販売による経済的利益
- 居住者が非居住者期間内に国外源泉所得である退職手当等の支払を受けている場合の退職所得控除額
- 退職金を分割支給した場合の源泉徴収税額の計算
- 労働組合の執行委員が休日に組合行事等に従事した場合の日当
- 学生のアルバイト代
- 国外で留守家族に支払われる給与
- 米国人プロゴルファーに支払う賞金
- 給与の支給期日に死亡した者に対する課税
- 国内で使用する機械を米国法人から賃借した場合
- 過去に遡及して残業手当を支払った場合
- 時間外勤務が深夜に及ぶ場合のホテル代
- 絵画等の賃貸料
- 要約筆記の報酬
- コピーライター、イラストレーター及びレタリングライターへの報酬
- アルバイトに支給する通勤手当の非課税限度額
- 外国で取得した建物に係る借入金の利子
- 日米租税条約第20条に規定する交換教授免税における「一時的に滞在する個人」の範囲
- 非居住者に支払う職務発明の対価
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。