破産管財人報酬|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A社は、裁判所から破産手続開始の決定(破産宣告)を受け、弁護士Bがその破産管財人に選任されました。その後、裁判所が破産管財人の報酬を2000万円と決定しましたので、Bは、その支払決定に基づき、破産財団からその破産管財人報酬の支払を受けます。
この破産管財人報酬は、所得税法第204条第1項第2号に規定する弁護士の業務に関する報酬又は料金に該当するとして源泉徴収の対象となるのでしょうか。
【回答要旨】
破産管財人報酬は、弁護士の業務に関する報酬又は料金として、源泉徴収の対象となります。
破産管財人の業務は、弁護士法第3条第1項に規定する「一般の法律事務」には該当しませんが、同法第30条の5の業務を定める法務省令(弁護士法人の業務及び会計帳簿等に関する規則)第1条第1号にいう業務に該当するとともに、弁護士は、正当の理由がなければ、法令により官公署の委嘱した事項を行うことを辞することができないものとされています(弁護士法第24条)。
したがって、弁護士法は、弁護士の使命及び職責にかんがみ、弁護士が破産管財人の地位に就きその業務を行うことを予定しているものと考えられます。
また、所得税法第204条第1項第2号に規定する「弁護士の業務」を弁護士法第3条第1項に規定する「一般の法律事務」に限定すべき理由はなく、弁護士としての専門的知識をもって行う業務も同号にいう「弁護士の業務」に含まれると考えられます。
以上のことから、弁護士が破産管財人として行う業務は、「弁護士の業務」に該当し、破産管財人報酬は、弁護士の業務に関する報酬又は料金に該当することとなります。
【関係法令通達】
所得税法第204条第1項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/05/15.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 身体障害者手帳等を交付申請中の者に対するマル優の適用
- 日米租税条約第20条に規定する交換教授免税における「一時的に滞在する個人」の範囲
- 役員に貸与したマンションの共用部分の取扱い
- 退職金を手形で支払った場合の源泉徴収をすべき日
- 成績優秀者を対象として行う海外旅行に係る経済的利益
- 配偶者控除と寡夫控除の双方適用
- 非居住者である馬主が支払を受ける競馬の賞金等
- ドイツの法人に支払う技術導入に係るオプションフィー(選択権料)
- 地方自治法の規定により承認された「地縁による団体」の受け取る利子に対する課税関係
- 人間ドックの費用負担
- 契約改訂により2年を超えることとなった場合の交換教授免税(日米租税条約)
- 政府の所有する金融機関の意義
- 過去に遡及して扶養手当を返還させた場合の源泉徴収税額の再計算
- 非居住者が土地等を交換した場合
- 新聞に掲載することを目的とする座談会の報酬
- 短期滞在者免税の適用を受けていた者の滞在日数が事後的に183日を超えた場合
- 非居住者に支払う翻訳料
- 非居住者に支払う職務発明の対価
- ゴルフ大会の協賛者が提供するプロゴルファーの賞金
- 国外で留守家族に支払われる給与
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。