音楽コンクールの審査員に対する謝金|源泉所得税
[音楽コンクールの審査員に対する謝金]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A(地方公共団体)は、音楽コンクール(音楽大学の新卒者等を対象に新人育成のためのオーディション)を主催することとし、第一線の音楽家に当該コンクールの審査を依頼しました。
この度、当該コンクールの審査手順等の打合せのための会合を行い、出席者にその謝礼を支払う予定ですが、源泉徴収の対象となりますか(支払は1回限りとし、他に旅費等は支払いません。)。
また、審査に対する謝金(金額は未定)についてはどうでしょうか。
(注) 当該コンクールの放送は行いません。
【回答要旨】
これらの謝金については、源泉徴収の対象とはなりません。
打合会は審査のための準備行為であり、これも審査と一体のものとして考える必要があります。
審査の謝金は、所得税法第204条第1項第5号に規定する出演等又は芸能人の役務の提供を内容とする事業に係る役務提供の報酬に該当しないと解されるので、打合せの謝金及び審査の謝金については、所得税の源泉徴収の対象となりません。
また、給与にも該当しません。
【関係法令通達】
所得税法第204条第1項第5号
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/05/11.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 2以上の使用者から支払を受ける役員の出勤費用
- 信託終了後に信託財産に係る損害賠償金を受益者に分配した場合
- 住宅の値引販売による経済的利益
- 米国法人に支払うコンテナーの使用料
- 居住者が非居住者期間内に国外源泉所得である退職手当等の支払を受けている場合の退職所得控除額
- 国外で留守家族に支払われる給与
- 居住者に支払う職務発明の対価
- 外国で取得した建物に係る借入金の利子
- 会社設立発起人が受ける報酬の所得区分
- 源泉徴収の対象となる所得の支払地の判定
- 法人でない労働組合が支払を受ける利子の課税関係
- 死亡後に支給の確定した退職金の改訂差額
- 被相続人が最高限度額方式で通帳式の定期預金を預入していたときにおいて、その残高の一部のみを引き続き非課税とする場合の手続
- 日米租税条約における短期滞在者免税を適用する場合の183日以下の判定
- カフェテリアプランによる旅行費用等の補助を受けた場合
- 役員に貸与したマンションの管理費
- 障害者が2キロメートル未満を交通用具で通勤する場合の通勤手当の非課税限度額
- 退職金を分割支給した場合の源泉徴収税額の計算
- 全部取得条項付種類株式の取得の対価として子会社株式が交付された場合
- 退職して帰国した外国人の住民税の負担
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。