退職所得の受給に関する申告書に支払済の退職手当を記載しないで提出した場合の是正方法|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
同一年中に2か所から退職手当の支給を受けましたが、後で支給された退職手当の支払者に対して支払済の退職手当の額等を記載しないで退職所得の受給に関する申告書を提出したため、本来の源泉徴収すべき税額に比して不足が生じています。
この場合、源泉徴収義務者は退職手当等の受給者からの申告に基づき適法に源泉徴収していることとなるので、徴収不足税額は確定申告により精算して差し支えありませんか。
【回答要旨】
徴収不足税額を確定申告で精算することはできません。
退職所得の受給に関する申告書には、支払済の他の退職手当等があるかどうか及びその支払済の退職手当等があるときはその金額を記載しなければならないこととされており(所得税法第203条第1項)、その記載がない申告書は記載事項に誤りのある申告書となります。
退職手当等の支払者は、提出を受けた退職所得の受給に関する申告の記載事項に誤りがあったことにより生じた徴収不足税額があることを知った場合には、直ちにその不足税額を徴収し納付することとされています(所得税基本通達203-3、194〜198共-1)。
したがって、徴収不足税額は、退職手当等の支払者の下で是正しなければならないこととなり、確定申告で精算することはできません。
【関係法令通達】
所得税法第203条第1項、所得税基本通達203-3、194〜198共-1
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/04/06.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 吸収合併により消滅会社のストックオプションに代えて存続会社から交付されるストックオプションについて権利行使価額等の調整が行われる場合
- 非居住者の有する土地等を収用する場合
- 時間外勤務が深夜に及ぶ場合のホテル代
- 単身赴任者等に支給するいわゆる着後滞在費
- 通勤手当と住宅手当を合算して支給する場合の取扱い
- 給与の計算期間の中途で非居住者となった者に支給する超過勤務手当(基本給との計算期間が異なる場合)
- 書道家に支払う卒業証書の氏名書き料
- 海外における情報提供料
- 配偶者控除と寡夫控除の双方適用
- 講習会の出席費用の負担
- 2以上の使用者から支払を受ける役員の出勤費用
- 利子計算期間の中途で債券を取得した場合の租税条約における利子免税条項の適用関係について
- 退職手当等とみなされる一時金につき、支払額の計算の基礎とならない制度加入期間がある場合の勤続年数
- スタイリスト料及びヘアメイク料
- 国外で採用した非居住者に国外で支払う契約金
- 海外勤務期間内に控除対象扶養親族が死亡した場合の扶養控除の適用
- 労働保険事務組合が社会保険労務士に支払う金員
- 使用料条項の適用対象となる受益者
- 非居住者である馬主が支払を受ける競馬の賞金等
- 退職金を分割支給した場合の源泉徴収税額の計算
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。