死亡後に支給の確定した退職金の改訂差額|源泉所得税
[死亡後に支給の確定した退職金の改訂差額]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
本年6月に退職し、8月に死亡した者について12月に退職金の改訂差額を支払うこととなりました。
この場合、退職時の退職金と合算して課税してよいでしょうか。
【回答要旨】
相続財産とみなされる退職手当金に該当し、相続税の課税価格の計算の基礎に算入されるので、所得税は課税されません。
【関係法令通達】
所得税法第9条第1項第16号、所得税基本通達9-17、36-10(2)、36-11(注)、相続税法第3条第1項第2号
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/04/02.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 販売員に対し引抜き防止のために支給した慰留金
- 給与の支給期日に死亡した者に対する課税
- 契約改訂により2年を超えることとなった場合の交換教授免税(日米租税条約)
- 役員に貸与したマンションの共用部分の取扱い
- 日米租税条約の親子会社要件における「配当の支払を受ける者が特定される日」の意義
- 専修学校等の就学生に対する免税条項の適用の是非
- 退職年金に係る日加租税条約の適用関係
- 非居住者に支払う翻訳料
- 法人でない労働組合が支払を受ける利子の課税関係
- 源泉徴収の対象となる所得の支払地の判定
- 背広の支給による経済的利益
- 公共法人等が利子計算期間の中途で外国法人から国外公社債を取得した場合の利子の課税関係
- 使用料条項の適用対象となる受益者
- 米国法人に対する航空機(裸用機)のリース料
- 租税条約による限度税率が国内法による税率を超える場合の源泉徴収税率
- 自由に選択できる永年勤続者表彰記念品
- 会社設立発起人が受ける報酬の所得区分
- 居住者が非居住者期間内に国外源泉所得である退職手当等の支払を受けている場合の退職所得控除額
- 国外において常時使用人として勤務する役員に支払われる役員賞与
- カナダ法人に支払う航空機の裸用機料
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。