カフェテリアプランによる旅行費用等の補助を受けた場合|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A社のカフェテリアプランには、次のようなメニューがありますが、これらのメニューを利用することにより従業員等が受ける経済的利益の課税関係はどのようになりますか。
(1) リフレッシュメニュー
旅行費用、レジャー用品等の購入代、映画・観劇チケットやスポーツ観戦チケットの購入代を一定限度額(10,000円)まで補助するものです。
なお、契約している福利厚生施設等を利用する場合には、全従業員等一律の割引料金(契約料金)から更にポイントを利用することができます。
(2) 自社製品購入
従業員等に対しては、通常販売価額の70%相当額で自社製品を販売していますが、この金額から更にポイントを利用して自社製品を購入することができます。
【回答要旨】
いずれのメニューも、利用したポイントに相当する金額について、そのポイントを利用した時の給与等として課税対象となります。
(1) リフレッシュメニュー
照会のリフレッシュメニューは、使用者が企画・立案したレクリエーション行事のように従業員等に対して一律にサービスが供与されるものではなく、ポイントを利用する従業員等に限り供与されるものであることから、個人の趣味・娯楽による旅行等の個人が負担すべき費用を補するものと認められ、給与等として課税対象となります。
なお、契約施設を利用した場合の一般料金と割引料金の差額については、全従業員等が一律に供与を受けるものである限り、課税しなくて差し支えありません(所得税基本通達36-29)。
(2) 自社製品購入
個人が負担すべき購入代価をA社が負担するものと認められますので、給与等として課税対象となります。
なお、このメニューを利用した場合には、値引率が30%を超えることとなりますので、原則として値引額全体が課税対象となりますが(所得税基本通達36−23)、自社製品を一定の条件で値引販売することが確立している場合には、個人が負担すべき購入代価をA社が負担した部分、すなわちポイント利用相当額のみを課税対象として差し支えありません。
【関係法令通達】
所得税法第36条、所得税基本通達36−23、36−29
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/37.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 労働保険事務組合が社会保険労務士に支払う金員
- 脱退一時金相当額の移換を受けた確定給付企業年金が支払う退職一時金等に係る勤続年数
- 被相続人が最高限度額方式で通帳式の定期預金を預入していたときにおいて、その残高の一部のみを引き続き非課税とする場合の手続
- 居住者に支払う職務発明の対価
- 非居住者であった期間内の社会保険料、生命保険料
- 国外で留守家族に支払われる給与
- 弁済供託する場合の源泉徴収義務
- 使用料条項の適用対象となる受益者
- 海外の特定危険地域在住の従業員を被保険者とする損害保険契約の掛金を会社が負担する場合の経済的利益
- ゴルフ大会の協賛者が提供するプロゴルファーの賞金
- 全部取得条項付種類株式の取得の対価として子会社株式が交付された場合
- 政府の所有する金融機関の意義
- 緊急業務のために出社する従業員に支給するタクシー代等
- 労働組合の執行委員が休日に組合行事等に従事した場合の日当
- 短期滞在者免税の要件である滞在日数の計算
- 法人成りにより支給を受ける小規模企業共済契約の一時金の所得区分
- 土地等が共有されている場合の取扱い
- 妻名義の生命保険料控除証明書に基づく生命保険料控除
- 住宅の値引販売による経済的利益
- 死亡後に支給の確定した退職金の改訂差額
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。