健康保険料の事業主負担(2分の1以上の負担)による経済的利益|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A社では、健康保険料の負担割合を厚生労働省の認可を受け、次のように定めています。
事業主負担 = 6%
被保険者負担 = 3.97%
(6%+3.97%) × 1/2 = 4.985%
この「4.985%相当額」を超える事業主負担は、被保険者である従業員に対する経済的利益に該当しますか。
【回答要旨】
経済的利益には該当しません。
健康保険料の負担割合は、事業主負担が全体の2分の1、被保険者負担が全体の2分の1が原則ですが(健康保険法第161条)、健康保険組合の規約をもって事業主の負担割合を増加することができることとされており(同法第162条)、その増加した割合による事業主負担の保険料も、健康保険法の規定により事業主が負担すべき保険料ということとなります。
逆にいえば、この事業主負担以外の部分が被保険者として負担すべき保険料であり、これを事業主が負担した場合、照会の場合でいえば、3.97%相当額の全部又は一部を事業主が負担した場合に初めて経済的利益が発生することとなります。
【関係法令通達】
所得税法第36条第1項、第2項、健康保険法第161条、第162条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/30.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 定期預金の景品として交付する宝くじ
- 給与の計算期間の中途で非居住者となった者に支給する超過勤務手当(基本給との計算期間が異なる場合)
- 交通用具を使用している者の通勤距離が変更となった場合の非課税限度額
- 人間ドックの費用負担
- ネットバンクにおけるマル優制度の適用の可否
- 輸入取立手形のユーザンス金利
- 退職年金に係る日加租税条約の適用関係
- 法人成りにより支給を受ける小規模企業共済契約の一時金の所得区分
- 金融機関の店舗の分割があった場合の異動申告書
- 数口の納税準備預金のうち一つのものから目的外払出しがあった場合
- アルバイトに支給する通勤手当の非課税限度額
- 定年前退職者等に支給する転進助成金
- 非居住者の間に退職した者が帰国後に退職給与規程の改訂により支払を受ける改訂差額
- 役員に貸与したマンションの管理費
- 時間外勤務が深夜に及ぶ場合のホテル代
- 金融機関の貸出債権に係るローン・パーティシペーションの取扱い
- ドイツ法人に支払う商標権の譲渡対価
- 郵政民営化法の施行日前に預入をしていた郵便貯金に係るマル優の適用
- 日本の大学で教えていた米国人が帰国後に支払を受ける退職金に対する交換教授条項の適用
- 役員に貸与したマンションの共用部分の取扱い
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。