障害者が2キロメートル未満を交通用具で通勤する場合の通勤手当の非課税限度額|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
足の不自由な障害者が2キロメートル未満の距離を自動車により通勤している場合に、使用者から支給される通勤手当について非課税の取扱いは認められますか(足が不自由であり、交通機関の利用もできないとの事情があります。)。
【回答要旨】
交通機関利用者と同様に取り扱い、交通機関を利用したとした場合の合理的な運賃の額を非課税限度額(自動車通勤による実費の範囲内に限ります。)として取り扱って差し支えありません。
交通機関を利用する者に対する通勤手当については、通勤距離が2キロメートル未満であっても合理的な運賃の額(その者の通勤に係る運賃、時間、距離等の事情に照らし最も合理的と認められる通常の通勤の経路及び方法による運賃等の額)を限度として非課税とされています。これに対して、交通用具を使用する者に対する通勤手当については、通勤距離が2キロメートル未満の場合はその全額が課税対象となります(所得税法施行令第20条の2)。
そもそも交通用具を使用して2キロメートル未満の距離を通勤する場合に非課税が認められない趣旨は、通常、2キロメートル未満の通勤の場合の交通用具は軽微なものであり、距離も短いことから、通勤費用をほとんど要しないことにあるものと考えられ、本件の場合のように、足が不自由という障害があるゆえに通勤の方法として軽微な交通用具(自転車等)によることもできず、自動車通勤による通勤費用の負担を余儀なくされる等の特殊事情がある場合には、交通機関利用者と同様に取り扱い、交通機関を利用したとした場合の合理的な運賃の額を非課税限度額(自動車通勤による実費の範囲内に限ります。)として取り扱って差し支えないと考えられます。
【関係法令通達】
所得税法第9条第1項第5号、所得税法施行令第20条の2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/18.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 土地等が共有されている場合の取扱い
- 入国後、2年を超えて滞在することとなった場合の交換教授免税(日伊租税条約)
- 有価証券の購入時に保管の委託等をしなかった場合の障害者等マル優制度の適用の是非
- 非居住者に支払う職務発明の対価
- 退職金を分割支給した場合の源泉徴収税額の計算
- 災害減免法の適用
- 単身赴任者が会議等に併せて帰宅する場合に支給される旅費
- スウェーデン法人に支払う特許権の譲渡対価
- 数か所に勤務する者に支給する通勤費
- 身体障害者手帳等を交付申請中の者に対するマル優の適用
- 交通用具を使用している者の通勤距離が変更となった場合の非課税限度額
- 背広の支給による経済的利益
- 米国人プロゴルファーに支払う賞金
- 株主代表訴訟に係る弁護士費用等の負担
- 国外で留守家族に支払われる給与
- 障害者等のマル優制度を利用していた預金者が資格外となった場合の課税関係
- 販売員に対し引抜き防止のために支給した慰留金
- 合併があった場合の財産形成非課税住宅(年金)貯蓄異動申告書の提出
- 組織変更に伴い株式以外の資産の交付を受けた場合
- 全部取得条項付種類株式の取得の対価として子会社株式が交付された場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。