郵政民営化法の施行日前に預入をしていた郵便貯金に係るマル優の適用|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
郵政民営化法の施行日前に預入をしていた定額郵便貯金について障害者等の郵便貯金利子の非課税制度(マル優)の適用を受けていますが、郵政民営化法の施行日以後に支払を受けるその定額郵便貯金の利子について引き続きマル優の適用を受けることができますか。
【回答要旨】
払出し時まで引き続き障害者等の郵便貯金利子の非課税制度の適用を受けることができます。
郵政民営化法の施行の日(平成19年10月1日、以下「施行日」といいます。)前に預入をしていた積立郵便貯金 、定額郵便貯金、定期郵便貯金、住宅積立郵便貯金、教育積立郵便貯金については、その払出し時まで引き続き旧所得税法第9条の2《障害者等の郵便貯金の利子所得の非課税》の規定(以下「郵便貯金利子の非課税制度」といいます。)の適用を受けることができます。
また、通常郵便貯金で郵政民営化法の施行日前に預入をしていたものについては、平成19年9月30日を含む利子の計算期間に対応するものについて、郵便貯金利子の非課税制度の適用を受けることができます。
なお、郵政民営化法の施行日以後に郵便貯金銀行に預入をする預金等については、民間の金融機関等への預金等と同様に、所得税法第10条《障害者等の少額預金の利子所得等の非課税》の対象になりますが、この場合の非課税限度額は、郵便貯金銀行と民間金融機関との合計額で350万円となります。
(注) 旧所得税法とは、郵政民営化法等の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第78条による改正前の所得税法をいいます。
【関係法令通達】
所得税法第10条、旧所得税法第9条の2、郵政民営化法等の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第78条、附則第97条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/02/12.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 災害減免法の適用
- 退職して帰国した外国人の住民税の負担
- 日米租税条約の親子会社要件における「配当の支払を受ける者が特定される日」の意義
- 身体障害者手帳等を交付申請中の者に対するマル優の適用
- 弁済供託する場合の源泉徴収義務
- 2以上の使用者から支払を受ける役員の出勤費用
- 非居住者の間に退職した者が帰国後に退職給与規程の改訂により支払を受ける改訂差額
- 過去に遡及して残業手当を支払った場合
- 登録政治資金監査人に支払われる政治資金の監査等業務に対する報酬に係る源泉徴収の要否
- ドイツの法人に支払う技術導入に係るオプションフィー(選択権料)
- 人間ドックの費用負担
- 障害者が2キロメートル未満を交通用具で通勤する場合の通勤手当の非課税限度額
- 破産管財人報酬
- 履行期間が6か月を超える延払債権のうち利子計算期間が6か月以内のものに係る利子
- 青色事業専従者である妻
- 源泉徴収の対象とされる支払が居住者に対するものか非居住者に対するものかの判定
- 成績優秀者を対象として行う海外旅行に係る経済的利益
- 定年退職者に対する海外慰安旅行についての課税関係
- 外国に居住する公務員の妻に支払う家賃
- 日本の大学で教えていた米国人が帰国後に支払を受ける退職金に対する交換教授条項の適用
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。