給与等の支払を受ける者が常時10人未満であるかどうかの判定|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
Aは、建設業を営む個人事業主です。
日雇労働者を通常5人から10人雇い入れていますが、常雇の従業員が8人である場合には、申請書を提出すれば納期の特例を適用できますか。
【回答要旨】
日雇労働者を加えると給与等の支払を受ける者が常時10人以上となるため、納期の特例を適用することはできません。
源泉所得税の納期の特例制度は、給与等の支払を受ける者が常時10人未満の源泉徴収義務者に限り認められている制度です(所得税法第216条)。この「給与等の支払を受ける者が常時10人未満である」かどうかは、給与の支払を受ける者の数が平常の状態において10人未満であるかどうかにより判定することとされています(所得税基本通達216-1)。
Aが営む建設業のように、労働者を日々雇い入れることを常態とする場合には、たとえ常雇人の人数が10人未満であっても、日々雇い入れる者を含めて常時10人未満でなければ、この特例を適用することはできません(所得税基本通達216-1(2))。
なお、労働者を日々雇い入れることを常態としない者が繁忙期には臨時に使用した人数を含めると給与の支払を受ける者が10人以上となるような場合には、給与の支払を受ける者は常時10人未満であるものとされ、納期の特例を適用することができます(所得税基本通達216-1(1))。
【関係法令通達】
所得税法第216条、所得税基本通達216-1
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/01/09.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 国外で採用した非居住者に国外で支払う契約金
- カナダ法人に支払う航空機の裸用機料
- 給与の計算期間の中途で非居住者となった者に支給する超過勤務手当(基本給との計算期間が異なる場合)
- カフェテリアプランによるポイントの付与を受けた場合
- 公共法人等が利子計算期間の中途で外国法人から国外公社債を取得した場合の利子の課税関係
- 入国後、2年を超えて滞在することとなった場合の交換教授免税(日伊租税条約)
- 法人でない労働組合が支払を受ける利子の課税関係
- 数口の納税準備預金のうち一つのものから目的外払出しがあった場合
- 絵画等の賃貸料
- 納税準備預金から源泉徴収超過額還付金を引き出すことは、納税目的の引出しに当たるか
- 災害減免法の適用
- 租税条約に債務者主義の定めがある場合における課税関係
- 定期預金の景品として交付する宝くじ
- 租税条約による限度税率が国内法による税率を超える場合の源泉徴収税率
- 青色事業専従者である妻
- 成績優秀者を対象として行う海外旅行に係る経済的利益
- 変額個人年金保険の据置期間中に定期的に支払われる引出金に対する源泉徴収の要否
- 履行期間が6か月を超える延払債権のうち利子計算期間が6か月以内のものに係る利子
- イタリア法人に支払うコンテナーの使用料
- 非居住者が土地等を交換した場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。