地方自治法の規定により承認された「地縁による団体」の受け取る利子に対する課税関係|源泉所得税
[地方自治法の規定により承認された「地縁による団体」の受け取る利子に対する課税関係]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
地方自治法第260条の2に規定する「地縁による団体」が受け取る預貯金等の利子は、非課税とされますか。
【回答要旨】
地方自治法第260条の2に規定する「地縁による団体」については、所得税法別表第一に掲げる公共法人等に該当しないので、所得税は課税されます。
地方自治法第260条の2の規定による認可を受けた「地縁による団体」の法人税法その他法人税に関する規定の適用については、同法に規定する公益法人等とみなすこととされていますが(地方自治法第260条の2第16項)、所得税法上の公共法人等とみなすこととはされていないため、その団体が支払を受ける利子については非課税とはされません。
【関係法令通達】
所得税法第11条第1項、所得税法別表第一
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/01/05.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 給与の支給期日に死亡した者に対する課税
- 株主代表訴訟に係る弁護士費用等の負担
- 金融機関の店舗の分割があった場合の異動申告書
- 米国法人に支払う延払債権に係る利子
- 公共法人等が利子計算期間の中途で外国法人から国外公社債を取得した場合の利子の課税関係
- 個人事業当時の期間を通算して退職給与を支給する場合の勤続年数
- 退職手当等とみなされる一時金につき、支払額の計算の基礎とならない制度加入期間がある場合の勤続年数
- 海外の特定危険地域在住の従業員を被保険者とする損害保険契約の掛金を会社が負担する場合の経済的利益
- 「身体障害者手帳の交付を受けている者」が保護者である場合の障害者等の範囲
- 外貨建の生命保険契約に基づく年金が年に複数回支払われる場合の源泉徴収の要否の判定
- カフェテリアプランによる医療費等の補助を受けた場合
- 米国人プロゴルファーに支払う賞金
- スウェーデン法人に支払う特許権の譲渡対価
- 非居住者に支払う翻訳料
- 非居住者であった期間内の社会保険料、生命保険料
- カナダ法人に支払う航空機の裸用機料
- 契約改訂により2年を超えることとなった場合の交換教授免税(日米租税条約)
- 給与等の支払を受ける者が常時10人未満であるかどうかの判定
- 租税条約による限度税率が国内法による税率を超える場合の源泉徴収税率
- 背広の支給による経済的利益
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。