業務の都合により1年未満で帰国したり、海外勤務が1年以上となった場合の居住者・非居住者の判定|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
1年以上の期間の予定で海外支店勤務のため出国した者が、業務の都合により1年未満で国内勤務となり帰国した場合、所得税の納税義務者の区分はどうなりますか。
また、1年未満の予定で出国した者が、業務の都合で海外の勤務期間が出国の日から1年以上にわたることとなった場合、所得税の納税義務者の区分はどうなりますか。
【回答要旨】
事情変更が生じたときに居住者・非居住者の再判定を行うこととなりますが、遡及して居住者・非居住者の区分が変更されることはありません。
当初1年以上の海外勤務の予定で出国した者は、出国の当初から非居住者として取り扱われますが、その勤務期間が1年未満となることが明らかとなった場合には、その明らかになった日以後は居住者となります(出国時に遡及して居住者となることはありません。)。
また、当初1年未満の海外勤務の予定で出国した場合には、その時においては居住者として取り扱われますが、その後事情の変更があり海外勤務が1年以上となることが明らかとなった場合には、その明らかとなった日以後は非居住者となります。
【関係法令通達】
所得税法施行令第14条、第15条、所得税基本通達2-1、3-3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/01/02.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 被相続人が最高限度額方式で通帳式の定期預金を預入していたときにおいて、その残高の一部のみを引き続き非課税とする場合の手続
- 居住者に支払う職務発明の対価
- 利子計算期間の中途で債券を取得した場合の租税条約における利子免税条項の適用関係について
- 交通用具を使用している者の通勤距離が変更となった場合の非課税限度額
- 海外勤務期間内に控除対象扶養親族が死亡した場合の扶養控除の適用
- 単身赴任者が会議等に併せて帰宅する場合に支給される旅費
- 源泉徴収の対象とされる支払が居住者に対するものか非居住者に対するものかの判定
- スウェーデン法人に支払う特許権の譲渡対価
- 外国で取得した建物に係る借入金の利子
- テロップ代金
- コピーライター、イラストレーター及びレタリングライターへの報酬
- 国外で採用した非居住者に国外で支払う契約金
- 外国に居住する公務員の妻に支払う家賃
- 政府の所有する金融機関の意義
- 公共法人等が利子計算期間の中途で外国法人から国外公社債を取得した場合の利子の課税関係
- 退職年金に係る日加租税条約の適用関係
- 交換教授免税における2年間の滞在期間(日仏租税条約)
- みなし配当に係る日加租税条約の親子間配当の軽減税率の適用要件
- 海外における情報提供料
- 退職手当等とみなされる一時金につき、支払額の計算の基礎とならない制度加入期間がある場合の勤続年数
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。