経営セーフティ共済で節税 (*2015年版)
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)で節税する。まとめて支払って前納減額金で得をする。退職金の原資として活用する。 (*2015年版)

No.5450 繰越税額控除限度超過額等の繰越控除制度|法人税

[No.5450 繰越税額控除限度超過額等の繰越控除制度]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

 「試験研究費の総額に係る税額控除制度」(コード5442)、「特別試験研究に係る税額控除制度」(コード5443)及び「中小企業技術基盤強化税制」(コード5444)については、繰越税額控除限度超過額等の繰越控除制度が設けられておりましたが、平成27年度税制改正により、この制度は廃止されました。
 廃止前のこの制度の概要は次のとおりです。
 なお、この制度は、平成27年4月1日前に開始した事業年度分の法人税については、従来どおり適用されますが、同日前に開始した事業年度において控除しきれなかった金額については、同日以後に開始する事業年度において法人税額から控除することはできません。

1 繰越税額控除限度超過額等の繰越控除制度

(1) 繰越税額控除限度超過額の繰越控除制度

繰越税額控除限度超過額の控除制度とは、青色申告法人の各事業年度(解散(合併による解散を除きます。)の日を含む事業年度及び清算中の各事業年度を除きます。)の試験研究費の額がその事業年度開始の日の前日を含む事業年度の試験研究費の額(前事業年度の月数とその事業年度の月数が異なる場合等には、調整後の金額)を超える場合において、その事業年度開始の日前1年以内に開始した各事業年度の税額控除限度額又は特別研究税額控除限度額がその各事業年度の法人税額の20%相当額(注)を超えるため、これらの控除限度額の全部を控除しきれなかった金額の合計額(以下「繰越税額控除限度超過額」といいます。)があるときに、その事業年度の法人税額から繰越税額控除限度超過額に相当する額を控除することを認めるものです。

(注) 平成21年4月1日から平成24年3月31日まで及び平成25年4月1日から平成27年3月31日までの間に開始する各事業年度においては、30%相当額となります。

(2) 繰越中小企業者等税額控除限度超過額の繰越控除制度

繰越中小企業者等税額控除限度超過額の繰越控除制度とは、青色申告法人の各事業年度(次のイ、ロの事業年度を除きます。)の試験研究費の額がその事業年度開始の日の前日を含む事業年度の試験研究費の額(前事業年度の月数とその事業年度の月数が異なる場合等には、調整後の金額)を超える場合において、その事業年度開始の日前1年以内に開始した各事業年度の中小企業者等税額控除限度額がその各事業年度の法人税額額の20%相当額(注)を超えるため、中小企業者等税額控除限度額の全額を控除しきれなかった金額の合計額(以下「繰越中小企業者等税額控除限度超過額」といいます。)があるときに、その事業年度の法人税額から繰越中小企業者等税額控除限度超過額に相当する額を控除することを認めるものです。

(注) 平成21年4月1日から平成24年3月31日まで及び平成25年4月1日から平成27年3月31日までの間に開始する各事業年度においては、30%相当額となります。

  1. イ  解散(合併による解散を除きます。)の日を含む事業年度及び清算中の各事業年度
  2. ロ  「試験研究費の総額に係る税額控除制度」若しくは「特別試験研究に係る税額控除制度」又はこれらの制度に係る繰越税額控除限度超過額の繰越控除制度の適用を受ける事業年度

2 繰越税額控除の限度額

 上記1の繰越控除制度による控除額((1)と(2)の重複適用はできません。)は、その事業年度の法人税額の20%相当額(注)が限度となります。
 なお、その事業年度において新たに「試験研究費の総額に係る税額控除制度」、「特別試験研究に係る税額控除制度」又は「中小企業技術基盤強化税制」による税額控除をした場合には、その事業年度の法人税額の20%相当額(注)からその新たな税額控除制度による控除額を控除した残額が繰越税額控除の限度となります。

(注) 平成21年4月1日から平成24年3月31日まで及び平成25年4月1日から平成27年3月31日までの間に開始する各事業年度においては、30%相当額となります。

3 平成22年度、平成23年度及び平成24年度に開始した事業年度の特例

 上記1及び2の制度について、平成22年4月1日から平成25年3月31日までの間に開始する各事業年度における繰越税額控除について、次の特例が設けられています。

  1. (1) 平成22年4月1日から平成24年3月31日までの間に開始する事業年度において平成21年度(注1)又は平成22年度(注2)に生じた繰越税額控除限度超過額がある場合には、これらについて繰越控除することができます。また、この場合の繰越控除の適用を受けることができる限度額は、その事業年度の法人税額の30%相当額(注3)となります。
  2. (2) 平成24年4月1日から平成25年3月31日までの間に開始する事業年度において平成21年度(注1)又は平成22年度(注2)に生じた繰越税額控除限度超過額がある場合には、その事業年度開始の日前1年以内に開始した事業年度に生じた繰越税額控除限度超過額とともに繰越控除することができます。また、この場合の繰越控除の適用を受けることができる限度額は、その事業年度の法人税額の30%相当額(注3)となります。
  1. (注1)平成21年4月1日から平成22年3月31日までの間に開始する各事業年度をいいます。
  2. (注2)平成22年4月1日から平成23年3月31日までの間に開始する各事業年度をいいます。
  3. (注3)その事業年度において新たな控除額が生じる場合には、その事業年度の法人税額の30%相当額から、その控除額を控除した残額となります。

4 適用要件

  繰越控除制度の適用を受けるためには、繰越税額控除限度超過額又は繰越中小企業者等税額控除限度超過額が生じた事業年度以後の各事業年度の確定申告書に繰越税額控除限度超過額又は繰越中小企業者等税額控除限度超過額の明細書の添付をし、かつ、繰越控除を受けようとする事業年度の確定申告書等に繰越控除を受ける金額を記載するとともに、その金額の計算に関する明細書を添付して申告する必要があります。

(旧措法42の4、42の4の2、旧措令27の4、27の4の2、平21改正措法附則4、平25改正措法附則61、平27改正法附則72)

参考: 関連コード

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5450.htm

関連するタックスアンサー(法人税)

  1. No.5762 青色申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越控除
  2. No.5383 携帯電話等の加入費用の取扱い
  3. No.5450 繰越税額控除限度超過額等の繰越控除制度
  4. No.5387 販売費、一般管理費その他の費用における債務確定の判定
  5. No.5300 損金の額に算入される租税公課等の範囲と損金算入時期
  6. No.5320 貸倒損失として処理できる場合
  7. No.5260 交際費等と広告宣伝費との区分
  8. No.5441 研究開発税制について(概要)
  9. No.5208 役員の退職金の損金算入時期
  10. No.5703 リース取引の賃貸人における収益及び費用の計上方法(平成20年4月1日以後契約分)
  11. No.5604 資産の一部を交換とし、一部を売買としたとき
  12. No.3429 既成市街地等の範囲
  13. No.5701 平成20年3月31日以前に契約したリース取引についての旧リース期間定額法の適用について
  14. No.5380 短期前払費用として損金算入ができる場合
  15. No.5926 雇用促進税制(雇用者の数が増加した場合の税額控除)
  16. No.5284 認定NPO法人等に対する寄附金
  17. No.5406 他人の建物に対する造作の耐用年数
  18. No.5731 借地権の取得価額
  19. No.5433 中小企業等投資促進税制(中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は税額控除)
  20. No.5262 交際費等と寄附金との区分

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動