減価償却(中古資産)で節税
減価償却(中古資産)で節税する。耐用年数が短くなり、初年度に損金算入できる額が多くなる手軽な節税法。中古車のケースを例示。

印紙税納付計器による納付の特例|印紙税

[印紙税納付計器による納付の特例]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 最近、取引先が当社あてに交付する「金銭の受取書(領収証)」には、印紙を貼る代わりに、税務署名と番号、金額等が赤色で表示されているものがありますが、これはどのような仕組みになっているのでしょうか。

【回答要旨】

 印紙税は、一般に収入印紙を貼って、これを消印をすることにより納付するのですが、そのためには、あらかじめ収入印紙を用意しておかなければなりません。ところが、印紙税の課税される書類をたくさん作成する事業所等においては、何種類もの印紙を常時購入保管しておくことは煩さなことであり、また、盗難等のおそれのあることもあって事務管理上手数のかかるものになってきます。そこで、このような煩さな手数を少しでも簡素合理化するための方法が、印紙税納付計器による納付方法です。
 印紙税納付計器によって印紙税を納付しようとする場合には、まず、その事業所の所在地を管轄する税務署長に「印紙税納付計器設置承認申請」をします。税務署長は、この申請に基づいて承認しても差し支えないと認めたときは、承認番号を付してこれを通知します。質問のなかにありました「税務署名と番号」というのは、この承認番号のことです。
 次に、承認を受けたら、印紙税納付計器を購入して、これを設置し、あらかじめ、10万円とか20万円とか一定期間に必要と認められる印紙税相当額を現金で納付し、印紙税納付計器をその納付額に合わせて使用できるようにセットする必要があります。このセットに当たっては、税務署で所定の措置を行った上で封印することになります。

(注) 印紙税納付計器又は納付印を製造しようとする者は、税務署長の承認が必要ですので、誰でも勝手に製造することはできません。したがって、印紙税の納付計器の購入に当たっては、正規の業者から入手するよう注意する必要があります。
 そこで、印紙税納付計器のセットを完了しますと、必要な金額を必要の都度必要な書類に、納付印を押すことができるようになっています。納付印を押した金額の累計が、あらかじめ現金で納付した印紙税相当額に達したときは、納付計器は自動的に停止し、それ以後納付印を押すことはできないような構造になっています。
 納付計器が作動しなくなった場合には、再び納付計器を税務署に提示(始動票札と称するカードを使用する機種については、使用済みのカード及びこれから使用しようとするカードを提示するだけでよい。)し、必要な額の印紙税相当額を現金で納付した後、印紙税納付計器をその額に合わせてセットしてもらえば、再び納付印を押すことができるようになっています。
 このように、印紙税納付計器を使用すれば、印紙を貼る手間が省力化され、しかも印紙を保管する必要もなく、非常に便利になります。
 納付印によって押される印影には、次の二種類のものがあります。

 なお、印紙税納付計器を使用して納付印を押すことができる文書は、印紙税納付計器を設置している者が作成する文書だけでなく、別に承認を受けることにより設置をしている者が取引の相手方から受け取る文書についても押すことができることになっています(法第10条)。

【関係法令通達】

 印紙税法第10条、印紙税法施行令第7条、第8条、印紙税法施行規則第3条、別表第四、印紙税法施行令の規定に基づき計器を指定する告示(昭和42年国税庁告示第10号)

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/06/09.htm

関連する質疑応答事例(印紙税)

  1. 印紙を貼らないで印紙税を納付する方法
  2. 注文番号を記載した注文請書の記載金額
  3. 電子記録債権譲渡担保約定書
  4. 土地賃貸借契約書
  5. 収入印紙の交換制度
  6. 清算人が作成する受取書
  7. 不動産売買契約書の印紙税の軽減措置
  8. 地上権、土地の賃借権、使用貸借権の区分
  9. 消費税及び地方消費税の金額が区分表示されている受取書(2)
  10. 定期用船契約書
  11. 予約契約書
  12. 未使用の収入印紙についての印紙税過誤納還付
  13. 消費税及び地方消費税が区分記載された受取書
  14. 一般社団法人等が作成する定款
  15. 有価証券の範囲
  16. 消費貸借の意義
  17. NPO法人が作成する受取書
  18. 仮契約書・仮文書等の取扱い
  19. 消費税及び地方消費税が区分記載された契約書
  20. 消費税及び地方消費税と手形金額

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:246
昨日:414
ページビュー
今日:671
昨日:1,140

ページの先頭へ移動