配当所得で節税
配当所得で節税する。複数の申告制度(総合課税・分離課税・申告不要)を使い分ける方法、配当控除、外国税額控除などについて。

共同事業要件の場合の株式継続保有要件について|法人税

[共同事業要件の場合の株式継続保有要件について]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

1. 事実関係

【分割前】

【分割後】

 A社及びB社は、甲によって株式を100%保有される関係にある。

 A社は事業の一部を分割し、B社はこれを承継する。

 B社は、本件分割に伴いB社の株式をA社に交付する。

 A社は甲に対してのB社株式を剰余金の配当として交付する。

 甲は、交付されたB社の株式を継続して保有する見込みである。

 甲は、本件分割後にA社の株式の51%を乙(A社の代表取締役)に譲渡する見込みである。

 甲と乙とに親族関係はない。

2. 照会事項
 分割法人A社と分割承継法人B社は、分割前に甲(同一の者)によってそれぞれの発行済株式の100%を保有される関係にありますが、本件分割後に甲においてA社株式51%の譲渡を予定していることから、100%のグループ内の適格要件、50%超のグループ内の適格要件のいずれの要件も満たさないこととなります(法令4の3二、4の3二)。
 このような場合には、共同事業要件を満たすかどうかにより適格判定を行うことになりますが、甲がA社株式の譲渡を予定していることから、共同事業要件のうちの株式継続保有要件を満たさないことになるのでしょうか(法令4の3六イ)。

【回答要旨】

 甲は分割承継法人B社の株式の全部を継続して保有する見込みであることから、例え、甲において分割後に分割法人A社の株式を譲渡することが予定されていたとしても、株式継続保有要件を満たすか否かの判断に影響を及ぼすものではありません。

(理由)

1. 共同事業要件における株式継続保有要件については、分社型分割と分割型分割とで差異が設けられており、分割型分割の場合には、「分割型分割の直前の当該分割法人の株主等で当該分割型分割により交付を受ける分割承継法人の株式又は分割承継親法人株式のいずれか一方の株式の全部を継続して保有することが見込まれる者並びに当該分割型分割に係る分割承継法人及び当該分割型分割に係る他の分割法人が有する当該分割法人の株式の数を合計した数が当該分割法人の発行済株式等の80%以上であること」(株式継続保有要件)という要件となっています(法令4の3六イ)。
 この要件を満たすためには、分割法人の株主のうちその分割型分割により交付を受ける分割承継法人の株式又は分割承継親法人株式のいずれか一方の株式の全部を継続して保有することが見込まれる者並びに分割承継法人及び他の分割法人が有する分割法人の株式の数の合計がその分割法人の発行済株式の80%以上となる必要がありますので、交付を受ける分割承継法人の株式又は分割承継親法人株式のいずれか一方の株式のうち1株でも手放すことが見込まれる者は、「分割法人の発行済株式の80%以上の保有」判定を行うための対象者には該当しないこととなります。
 また、この継続して保有することが見込まれる者かどうかの判断については、分割の時を基準に考えることとなります。

2. 本件の場合、分割法人A社の株主である甲は、本件分割後においても分割により交付を受ける分割承継法人B社株式の全部を継続して保有する見込みであり、また、分割時点において分割法人A社の株式を100%保有していることから、上記株式継続保有要件を満たすこととなります。

【関係法令通達】

法人税法第2条第12号の11ハ
法人税法施行令第4条の3第6項第2号、第7項第2号、第8項第6号イ

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/33/07.htm

関連する質疑応答事例(法人税)

  1. 地方博覧会における出展参加費用等
  2. 自社の事務室の蛍光灯を蛍光灯型LEDランプに取り替えた場合の取替費用の取扱いについて
  3. 全国団体傘下の異なる組織(県団体)の構成員に対する災害見舞金に充てるための分担金に係る法人税法上の取扱いについて
  4. 公益法人等が普通法人に移行する場合の法人税の取扱い(累積所得金額の計算における負債の帳簿価額)
  5. 事業規模要件における「これらに準ずるもの」
  6. 再建管理の有無
  7. 子会社等の合併・営業譲渡が予定されている再建計画の相当な理由の検討
  8. 利害の対立する複数の支援者の合意により策定された再建計画
  9. 道路用地の無償譲渡
  10. 保険差益の圧縮記帳における滅失経費の範囲
  11. 臨海工業地帯の赤松枯損被害に関する企業負担金
  12. 配当権利落後の売却株式に係る受取配当金等
  13. 非常用食料品の取扱い
  14. 法人税の中間(予定)税額の算出方法について
  15. 完全支配関係のある法人間でリース取引を行った場合の譲渡損益の計上について
  16. 耐用年数の短縮承認を受けた資産に係る繰延資産の償却期間
  17. 風力・太陽光発電システムの耐用年数について
  18. 結婚式場用資産の耐用年数 
  19. いわゆる「クロスボーダーの三角合併」により外国親法人株式の交付を受ける場合の課税関係
  20. 支援者の範囲の相当性

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動