NISA(少額投資非課税制度)で節税
NISA(少額投資非課税制度)で節税する。株式や投資信託等の配当や譲渡益が非課税になるメリット。損益通算や損失の繰越控除ができない、時限制度等の..

試験研究費に含まれる人件費の範囲|法人税

[試験研究費に含まれる人件費の範囲]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 建設業は原則的に受注による現場一品生産であり、また、土木構造物、建築物等は一般の製造物に比して著しく規模が大きいこと等もあって、新技術の完成のためには現地における実証試験等が必要かつ重要であり、研究所における試験研究に加え、建設工事現場等における試験研究が数多く行われています。
 ところで、このような現地における試験研究について、当該試験研究の目的及び内容、並びにこれに従事する技術者の執務形態等によっては、研究所における試験研究と同等のものとして取り扱われ、当該試験研究を行うために要する人件費を租税特別措置法第42条の4((試験研究を行った場合の法人税額の特別控除))に定める試験研究費に含めることができる場合があるのでしょうか。
 具体的には、建設工事の施工とは明確に区分される試験研究で、研究所における実験等が物理的に困難であることから研究所機能を代替するものとして建設工事現場等を活用し、現地において専門的知識をもった技術者が相当期間にわたり試験研究業務に専ら従事する場合には、それに要する人件費は一般的に試験研究費に含めることができると解して差し支えありませんか。

【回答要旨】

 照会に係る試験研究に専ら従事する技術者の人件費については、試験研究費に含めて差し支えありません。
 なお、現地における試験研究に技術者が専ら従事していることについては、調査報告書や勤務報告書等により確認できるように整理しておく必要があります。

(理由)
 試験研究の目的及び内容、並びにこれに従事する技術者の執務形態等によっては、当該試験研究を行うために要する人件費を試験研究費に含めることができる場合があり、照会の事例のように、建設工事の施工とは明確に区分される試験研究で、研究所における実験等が物理的に困難であることから研究所機能を代替するものとして建設工事現場等を活用し、現地において専門的知識をもった技術者が相当期間にわたり試験研究業務に従事する場合には、一般的にそれに当たると考えられます。
 その際、現場技術者が試験研究に専ら従事していることについては、調査報告書や勤務報告書等により確認できるように整理しておく必要があります。

【関係法令通達】

 租税特別措置法第42条の4
 租税特別措置法施行令第27条の4第2項

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/06/05.htm

関連する質疑応答事例(法人税)

  1. 相続財産に含まれる株式が未分割である場合の使用人兼務役員の判定
  2. 建物の一部分を取得した場合の耐用年数
  3. 自社の事務室の蛍光灯を蛍光灯型LEDランプに取り替えた場合の取替費用の取扱いについて
  4. いわゆる屋根貸し事業における環境関連投資促進税制(租税特別措置法第42条の5)の適用について
  5. 事業規模要件における「これらに準ずるもの」
  6. 倉庫用建物等の割増償却制度における青色申告法人要件
  7. 特定調停において利息の棚上げが行われた場合
  8. 臨海工業地帯の赤松枯損被害に関する企業負担金
  9. 支援者が極少数である場合の支援者の合意
  10. 団地管理組合等が行う駐車場の収益事業判定
  11. 住宅瑕疵担保責任保険の保険料等に係る税務上の取扱い
  12. 登録を要しない自動車の耐用年数
  13. 収用事業の施行に伴い残地上の施設の撤去新設をした場合の取扱い
  14. いわゆる「三角分割(分社型分割)」に係る適格要件について
  15. 「プライバシーマーク」の使用許諾を受けるまでの費用等の税務上の取扱いについて
  16. 法人税法施行令第119条第1項第4号に規定する「他の株主等に損害を及ぼすおそれがある場合」について
  17. 医療保健業の範囲(予防接種)
  18. いわゆる「三角合併」に係る被合併法人の株主における課税関係について
  19. 子会社等の範囲(2)
  20. 損失負担(支援)額の合理性

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動