給与所得で節税
給与所得で節税する。給与所得の計算や税額について。役員賞与やみなし役員、社会保険の負担増に注意。役員報酬に関する規程サンプルなど。

法人税等更正処分等取消請求事件(第1事件),法人税更正処分取消等請求事件(第2事件)|平成15(行ウ)379等

[法人税法][更正の請求]に関する行政事件裁判例(裁判所)。

行政事件裁判例(裁判所)

平成17年7月28日 [法人税法][更正の請求]

判示事項

1 法人税に係る一事業年度における所得金額及び「翌期へ繰り越す欠損金」(以下「繰越欠損金」という。)の金額の更正処分の取消しを求める訴えと同時に提起された,その後の事業年度における繰越欠損金額の更正処分の取消しを求める訴えにつき,後者の更正処分における繰越欠損金控除前の所得金額が,申告された繰越欠損金控除前の所得金額より少ない場合であっても,訴えの利益があるとされた事例 2 法人が発行した社債の取引に係る支払利息のうち適正利率を超える部分が,法人税の所得の金額の計算上,損金の額に算入することができないされた事例 3 同族会社である法人が償還直前の株式投資信託を前記法人の役員から買い取った取引につき,法人税法132条,35条を適用して,適正な価格と実際の購入価額との差額について損金の額に算入することはできないとされた事例

裁判要旨

1 法人税に係る一事業年度における所得金額及び「翌期へ繰り越す欠損金」(以下「繰越欠損金」という。)の金額の更正処分の取消しを求める訴えと同時に提起された,その後の事業年度における繰越欠損金額の更正処分の取消しを求める訴えにつき,少なくとも,所得金額を巡って更正の請求をし,又は更正処分の取消訴訟を提起するなどしてそれに基因する当該事業年度における繰越欠損金額を争っている場合や,当該事業年度における繰越欠損金額自体に違算があってこれを巡って更正の請求をし,又は更正処分の取消訴訟を提起するなどして争っている場合に,これと同時に,それに基因して修正されるべきその後の各事業年度における繰越欠損金額を連続して争って訴えを提起した場合には,後者の争いに係る繰越欠損金額の多寡が,当事者の過去の課税関係又は今後の税務申告等に法的な影響を及ぼす場合があるなど,繰越欠損金額を争う法律上の利益がある場合に当たる限り,後者の争いに係る事業年度の所得金額に争いがない場合や,後者の争いに係る更正処分における所得金額の方が申告所得額より少ない場合であっても,訴えの利益が認められるとして,前記の後の事業年度における繰越欠損金の更正処分における繰越欠損金控除前の所得金額が,申告された繰越欠損金控除前の所得金額より少ない場合である前記訴えに,訴えの利益があるとした事例 2 法人の発行した社債の取引の実体は,独立した第三者が前記社債を購入したものではなく,実質的には,前記法人の役員ら若しくはその関係者又はこれらの者が実質的に支配する別法人である購入資金拠出者から前記社債を発行した法人に対して融資したものであるから,支払利息の適正利率の数値については,債券としての利率を検討するよりも,融資の際の利率を検討することがその実体に即するものであるとして適正利率を認定した上,その利率を超える部分については,利息受取人たる前記資金拠出者に対する利益供与に当たるところ,前記取引の一部については,支払利息の受取人が前記法人の役員であることを隠ぺいするために第三者を形式的な受取人として名義貸しがされたものであって,前記法人が事実を隠ぺいし,又は仮装して経理することにより前記法人の役員に対して支給した報酬の額(法人税法34条2項)に当たり,また,前記取引の一部については,真実の利息受取人が判明せず支払の法的性質が確定しないから,業務との関連性がないと推認せざるを得ない使途不明金であるとして,いずれも法人税の所得の金額の計算上,損金の額に算入することはできないとした事例 3 同族会社である法人が償還直前の株式投資信託を前記法人の役員から買い取った取引につき,前記法人に損失しか生じない価格での前記取引は,純経済人として不合理,不自然なものであり,法人税法132条を適用して否認されるべきであるが,同条の規定は,客観的,合理的基準に従って同族会社の行為計算を否認すべき権限を税務署長に与えたものと解され,包括的,一般的,白地的に課税処分権限を与えたものではないから,純経済人として合理的な取引に引き直すことができる限りにおいて,最小限の否認に留めるべきであるところ,前記取引は取引価格の設定いかんでは純経済人として合理的な取引にもなり得ることなどからすれば,前記取引自体を否認すべきではないとして,適正な価格と実際の購入価額との差額について,前記会社の役員に対する役員賞与となり,法人税法35条によりこれを損金の額に算入することはできないとした事例
裁判所名
東京地方裁判所
事件番号
平成15(行ウ)379等
事件名
法人税等更正処分等取消請求事件(第1事件),法人税更正処分取消等請求事件(第2事件)
裁判年月日
平成17年7月28日
分野
行政
全文
全文(PDF)
裁判所:行政事件裁判例
法人税等更正処分等取消請求事件(第1事件),法人税更正処分取消等請求事件(第2事件)|平成15(行ウ)379等

関連するカテゴリー

関連する裁決事例(法人税法>更正の請求)

  1. 相続税法第32条第3号に規定する更正の請求をすることができる期間の起算日は、遺留分減殺請求訴訟の和解が成立した日であり、適法な期間内に提出された更正の請求を前提とした同法第35条第3項第1号の規定に基づく原処分も適法であるとした事例
  2. 少額配当等に係る更正の請求は認められないとした事例
  3. 申告行為の無効は国税通則法第23条及び相続税法第32条の更正の請求の事由とすることはできないとした事例
  4. 裁判所の関与なくなされた当事者間の合意は、国税通則法第23条第2項第1号の更正の請求の事由(判決と同一の効力を有する和解その他の行為)には該当しないとした事例
  5. 贈与契約が解除権の行使によって解除されたことを理由としてなされた贈与税の更正の請求にやむを得ない理由があるとした事例
  6. 国税通則法第23条第2項ないし同法施行令第6条に規定のない納税者の主観的な事由は、同項の後発的事由に該当しないとした事例
  7. 個別対応方式における用途区分の方法に誤りがあったとしてされた更正の請求について、確定申告において採用した用途区分の方法に合理性がある場合には、国税通則法第23条第1項第1号の適用はないとした事例
  8. 相続回復請求権は実質的にみて被相続人の遺産であるから、和解の成立時に現に取得した相続回復請求権の範囲内で課税すべきである旨の請求人の主張を排斥した事例
  9. 法人税法犯則事件の判決は国税通則法第23条第2項第1号にいう「判決」に該当しないとした事例
  10. 株主総会において支給が確定した退職金の一部を受領しなかったのは、相続人たる請求人らが退職金の支払義務の一部を免除したものであるから更正の請求は認められないとした事例
  11. 相続により取得した財産に係る相続開始前における賃借権の取得時効の完成、賃借権の取得という事実が判決により後発的に確定した場合、当該判決は、取得時効の完成の確定という意味において、国税通則法第23条第2項1号にいう「判決」に当たり、当該事情は当該財産の評価上、しんしゃくすべきであるとした事例
  12. 報酬金額が事業所得の総収入金額と給与所得の収入金額とに二重計上されているとして更正の請求を認めた事例
  13. 課税土地譲渡利益金額の計算上控除される譲渡経費の算定方法につき、確定申告において概算法を採用したときには、後日、実額配賦法を採用して更正の請求をすることはできないとした事例
  14. 遺贈の効力は認められるものの、請求人がその効力の有無について疑問を抱いたとしてもやむを得ない客観的な事情が認められるとして、遺贈に関する調停の成立により国税通則法第23条第2項第1号の規定による更正の請求を認めた事例
  15. 国税通則法第23条第2項第1号及び相続税法第32条第1号に定める更正の請求は、請求人にいずれか有利な規定を適用することはできないとした事例
  16. 株式の売買代金が時価相当額より低額であるとして類似業種比準価額方式により評価し、売主に対して所得税更正処分等、買主に対して法人税更正処分等がそれぞれなされた場合において、売主側が提起した所得税更正処分等取消訴訟において当該処分等の取消判決が確定しても、買主側は国税通則法第23条第2項第1号に基づく更正の請求をすることはできないとした事例
  17. 相続財産の一部は被相続人の遺産ではないこと及び被相続人と他の相続人との死因贈与契約は有効であるとした判決は、国税通則法第23条第2項第1号に規定する「判決」に該当するとした事例
  18. 後発的事由(判決)に基づく更正の請求に対して、請求人が申告当時、課税標準等又は税額等の計算の基礎となった事実に変更を来すことを予想し得たとして、重加算税の賦課決定処分を認容した事例
  19. 申告後に改正された通達を根拠として法定の期限経過後になされた更正の請求は、不適法であるとした事例
  20. 合併無効の判決が確定しても遡及効はないから当該合併により発生したみなし配当には何ら影響がなく、更正の請求の要件を充足していないとして、請求人の主張を排斥した事例

※最大20件まで表示

税法別に税務訴訟事例を調べる

当コンテンツは著作権法第13条(権利の目的とならない著作物)の規定に基づき、国税不服審判所:公表裁決事例要旨裁判所:行政事件裁判例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:384
昨日:414
ページビュー
今日:870
昨日:1,140

ページの先頭へ移動