最速節税対策

配当所得で節税

*配当所得で節税する。
情報登録:
カテゴリ: 所得税 
[スポンサード リンク]

配当所得とは

 配当金を受け取った場合、所得税(配当所得)が課税されます。なお、配当金を受け取る際に、所得税が源泉徴収されます。
No.1330 配当金を受け取ったとき(配当所得) | タックスアンサー(国税庁)

 代表的な配当所得は、以下の通りです。
 配当所得は、原則的に確定申告(総合課税)が必要ですが、確定申告不要制度を選択することも可能です。一般的には、手間がかからない源泉徴収だけで、確定申告しないケースが多いように思われます。

複数の申告制度を使い分けて節税する

 上場株式等の配当等については、確定申告(分離課税)を選択することも可能です。すなわち、以下の3つの中から自由に選べる訳です。
  1. 確定申告(総合課税)
  2. 確定申告(分離課税)
  3. 確定申告不要制度(申告不要)
No.1331 上場株式等の配当所得に係る申告分離課税制度 | タックスアンサー(国税庁)

 3つの申告制度の主な特徴は以下の通りです。
項目 総合課税 分離課税 申告不要
確定申告 必要 不要
税率 累進税率 20.315%
配当控除 あり なし
損益通算*1 なし あり なし
扶養判定*2 含まれる 含まれない
利子控除*3 あり なし
*1 損益通算:上場株式等の譲渡損失との損益通算
*2 扶養判定:扶養控除等の判定に使われる合計所得金額に含まれるか否か
*3 利子控除:株式などを取得するための借入金の利子の控除

 申告制度別に、節税に繋がると思われるケースを以下に列挙します。

1. 確定申告(総合課税)

2. 確定申告(分離課税)

3. 確定申告不要制度(申告不要)


 配当所得において、どの申告制度を選択するかは、申告不要時の税率「20.315%」を目安に検討することをお勧めします。なお、一括節税計算機では、所得別の実効税率を手軽に確認することができます。

確定拠出年金401Kプラン)で節税する

 確定拠出年金で取り扱われている投資信託の分配金は非課税なので、節税対策として非常に優れています。
 ただし、原則的に60歳までは中途解約できないなどのデメリットがあります。

確定拠出年金制度の概要|厚生労働省
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin...

NISA(少額投資非課税制度)で節税する

 NISAで取り扱われている投資信託の分配金は非課税なので、節税対策として非常に優れています。
 ただし、損益通算や外国税額控除の対象外であったり、非課税期間が5年間に限定されるなどのデメリットがあります。

NISA(少額投資非課税制度)が始まりました!|金融庁
www.fsa.go.jp/policy/nisa/

配当控除で節税する

 確定申告(総合課税)を選択した場合、一定の金額の配当控除を受けることができます。
No.1250 配当所得があるとき(配当控除) | タックスアンサー(国税庁)

 配当控除の対象とならないものは以下の通りです。
 配当控除は以下のように計算します。

課税総所得金額*1が1,000万円以下の場合

*1 課税総所得金額:総所得金額+配当所得(分離)+譲渡所得(土地)+譲渡所得(株式)+雑所得(FX等)
*2 国内株式等:国内株式100%(*国内株式or特定株式投資信託)
*3 証券投資信託:①外貨建50%以下&②非株式50%以下
*4 外貨建証券投資信託:①外貨建25%以下&②非株式25%以下

課税総所得金額が1,000万円超の場合

 イ 国内株式等-(課税総所得金額-1,000万円)
 ロ 国内株式等-イ
*イがマイナスの場合は0円
*証券投資信託については控除率が異なる場合あり

外国税額控除

 外国の会社等から受け取る配当金は、二重課税されている可能性があります。外国と国内の2ヶ所で、源泉徴収されている場合、外国税額控除を利用して税金を取り戻すことが可能です。
No.1240 外国税額控除 | タックスアンサー(国税庁)

 外国税額控除の限度額は、原則として、以下の通りです。 ただし、上記限度額を超える場合、上記限度額に、以下のいずれか低い額を足したものが、控除限度額となります。
  1. 外国源泉徴収税額-上記限度額
  2. 復興特別所得税額×(国外所得金額÷所得総額)
 また、ブラジルや中国、フィリピンの会社等から受け取る配当金については、みなし外国税額控除により税制優遇されています。詳しくは外国税額控除で節税をご確認ください。
外国税額控除で節税
外国税額控除で節税する。外国税額控除の限度額や手続き、対象とならない税金、みなし外国税額控除(ブラジルや中国、フィリピンが発行する円建て外債等)について。

関連する節税計算機

節税計算機:配当所得
配当所得について納税額や節税額を試算します。

関連するタックスアンサー

関連する法令や通達等
所得税
所得税施行令
所得税施行規則
所得税基本通達
所得税:タックスアンサー
譲渡所得:タックスアンサー
財産の評価:タックスアンサー
源泉所得税:タックスアンサー

同じカテゴリの節税対策情報

医療費控除で節税(2015/12/09)
個人型401Kプラン(確定拠出年金)で節税(2016/01/20)
NISA(少額投資非課税制度)で節税(2016/01/19)
生命保険で節税(2019/01/29)
個人年金保険で節税(2015/10/20)
所得税の延納(利子税)で節税(2018/02/08)
青色申告(所得税)で節税(2015/12/11)
青色申告(所得税:青色事業専従者給与)で節税(2015/12/15)
青色申告(所得税:純損失の繰越しと繰戻し)で節税(2015/12/14)
譲渡所得(総合課税)で節税(2015/11/20)
譲渡所得(不動産)で節税(2015/11/24)
譲渡所得(株式等)で節税(2015/11/26)
雑所得等(先物FX等)で節税 (2015/11/27)
退職所得で節税(2015/11/07)
給与所得で節税(2015/11/16)
一時所得で節税(2015/11/13)
利子所得で節税(2015/11/17)
非課税所得で節税(2016/01/19)
配当所得で節税(2015/11/19)
外国税額控除で節税(2015/11/18)
雑所得(公的年金)で節税(2015/11/30)
青色申告(所得税:帳簿書類)で節税(2015/12/11)
青色申告(所得税:推計課税の禁止)で節税(2015/12/11)
個人事業の税額控除(研究開発)で節税(2015/12/18)
個人事業の税額控除(投資促進等)(2015/12/24)
個人事業の税額控除(雇用促進)で節税(2015/12/25)

[スポンサード リンク]
一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2025