第85条関係 交付要求の解除の請求|国税徴収法
基本通達(国税庁)
解除の請求ができる者
1 法第85条第1項の「配当を受けることができる債権者」とは、交付要求の解除の請求をした時において、強制換価手続により配当を受けることができる債権者をいい、配当受領のための手続を必要とする債権につきその手続をとっていない債権者は含まれない。
解除の請求ができる場合
(債権の弁済を受けられないこと)
2 法第85条第1項第1号の「弁済を受けることができない」とは、交付要求がなければ弁済を受けることができたにもかかわらず、交付要求がされたために、債権の全部又は一部の弁済を受けることができなくなることをいう。したがって、交付要求の有無にかかわらず弁済を受けることができない場合は、法第85条第1項第1号には該当しない。
(換価の容易な財産)
3 法第85条第1項第2号の「換価の容易な財産」については、第50条関係5と同様である。
(徴収できることの判定)
4 法第85条第1項第2号の「徴収することができる」かどうかの判定については、第22条関係4とおおむね同様である。
(解除の請求手続)
5 法第85条第1項の規定による交付要求の解除の請求は、令第37条各号に掲げる事項を記載した書面により、交付要求ができる期間の終期(第82条関係2参照)までにしなければならない(昭和49.8.6最高判参照)。
請求に対する措置
(請求を相当と認めるとき)
6 法第85条第2項の「請求を相当と認めるとき」は、第50条関係10とおおむね同様である。
なお、交付要求ができる期間の終期(第82条関係2参照)が経過した後に交付要求の解除の請求があった場合においても、相当と認められるときは、交付要求の解除をするものとする。
(請求を相当と認めないとき)
7 税務署長は、法第85条第1項の規定による交付要求の解除の請求を相当と認めないときは、その旨をその請求をした者に通知しなければならない(法第85条第2項)。この書面の様式は、別に定めるところによる。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/index.htm
関連する基本通達(国税徴収法)
- 第51条関係 相続があった場合の差押え
- 第128条関係 配当すべき金銭
- 第20条関係 法定納期限等以前にある不動産賃貸の先取特権等の優先
- 第95条 公売公告
- 第132条関係 換価代金等の交付期日
- 第152条関係 換価の猶予に係る分割納付、通知等
- 第91条関係 自動車等の換価前の占有
- 第104条関係 最高価申込者の決定
- 第25条関係 譲渡担保財産の換価の特例等
- 第19条関係 不動産保存の先取特権等の優先
- 第107条関係 再公売
- 第138条関係 滞納処分費の納入の告知
- 第33条関係 無限責任社員の第二次納税義務
- 第114条関係 買受申込み等の取消し
- 第145条関係 出入禁止
- 第189条関係 (両罰規定等)
- 第38条関係 事業を譲り受けた特殊関係者の第二次納税義務
- 第102条関係 再度入札
- 第108条関係 公売実施の適正化のための措置
- 第11条関係 強制換価の場合の消費税等の優先
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。